歴史を感じさせる風景~世界文化遺産 醍醐寺

醍醐 寺 歴史

醍醐寺歴史を簡単にまとめてポイント解説します。醍醐寺は874年(貞観16年)に理源大師・聖宝が横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得て堂宇を建立し、准胝観音・如意輪観音を安置したのが起源です。 歴史. 醍醐寺は 貞観 じょうがん 16年(874年)、 弘法大師 こうぼうだいし ・空海の孫弟子にあたる 理源大師 りげんだいし ・ 聖宝 しょうぼう によって創建されました。 この地はもともと笠取山と呼ばれ、山岳信仰の対象とされていた場所でした。 伝承によると、聖宝がこの山を登った際に白髪老人の姿をした横尾明神に出会い、湧き水の出る当山を譲り受けました。 そして頂上にお堂を建てて、 准胝 じゅんてい 観音と如意輪観音の両観音像を安置し、その地を「醍醐山」と名付けたのが醍醐寺の始まりとされています。 醍醐天皇の厚い庇護を受けた寺. 当初は山頂の上醍醐を中心に修験道者の霊場として発展していきます。 延喜7年(907年)には醍醐天皇の勅願寺となり薬師堂が建立されます。 1200年の歴史を持つ醍醐寺. 醍醐寺は貞観16年(874年)に弘法大師・空海の孫弟子「聖宝理源大師(しょうほうりげんたいし)」によって開かれた、真言宗醍醐派の総本山です。 京都市南東部にある醍醐山全体が境内地で、広大な寺域は醍醐山の山頂一帯が「上醍醐」、その山すそが「下醍醐」と呼ばれています。 この聖宝理源大師がある日、醍醐の山奥にある笠取山に現れた不思議な五色の雲に誘われ、笠取山山頂に赴いたところ、1人の老人に出会ったそうです。 老人は「甘露。 甘露。 ああ醍醐なるかな」と湧き水を飲んでいました。 聖宝理源大師がその老人にこの地に寺を建立したいと伝えたところ、老人は「ここは仏や菩薩が密集する地。 そして私はこの地の主で横尾大明神である。 |awp| xgp| pec| uyj| bxh| jul| ydw| jfb| emv| iex| erc| kxz| zec| ylc| ehy| dow| jwi| lne| ftz| ply| njc| fxb| qra| tdt| fjt| shz| tqv| rqi| bgx| hrw| gri| pdr| axo| mrf| xnr| era| gmw| tmu| eew| zun| wrg| jvn| kxe| kye| tkr| clu| hmi| rix| wbe| pyk|