等差×等比型の数列の和【高校数学】数列#44

等 差 数列 の 和 公式 覚え 方

高校数学中級. 高校数学で習わない公式. 高校数学基礎. 等差数列. 例: 2+4+6+\cdots +100=2550 2+4+ 6+⋯+100 = 2550. 初項が a a ,末項が l l ,項数が n n であるような等差数列の和は, \dfrac {1} {2}n (a+l) 21n(a+ l) →等差数列の和. 等比数列. 例: 1+2+4+8+16=31 1+2+ 4+8+16 = 31. 初項が a a ,公比 r r ,項数 n n の等比数列の和は( r\neq 1 r = 1 のもとで), \dfrac {a (1-r^n)} {1-r} 1−ra(1−rn) →等比数列の和の公式(例題・証明・応用) 等差数列{b }と等比数列{c }を用いて{b ×c }と表せる「等差×等比型の数列の和」は等比数列の和に帰着させて計算することができます.この記事では,この「等差×等比型の数列の和」の求め方を解説します. 3 等差数列の公式を覚え、計算を行う. 等差数列の定義と一般項. 特定の規則性をもつ数字の羅列を数列といいます。 例えば以下の場合、1から始まり、3ずつ増えていきます。 最初の数を初項、足す数を公差といいます。 先ほどの数列の場合、初項1、公差3の等差数列になります。 また1や4、7など、それぞれの数を項といいます。 先ほどの数列では初項(第一項)が1、第二項が4、第三項が7です。 そこで、数列を文字で表しましょう。 初項 a 、公差 d の等差数列 {an} について、第 n 項の一般項 an を以下のように表すことができます。 an = a + (n − 1)d. 等差数列では、項が一つ増えるごとに公差 d が加わります。 a1 = a. a2 = a + d. a3 = a + 2d. そもそも数列自体に慣れていなくて戸惑うこともあるかもしれませんが、公式を覚え、いくつか問題を解くことで等差数列の基礎事項はマスターできます。 今回は公式を紹介し、簡単な練習問題を解いていこうと思います。 目次. 1 等差数列の公式. 2 等差数列の一般項の公式. 2.1 等差数列の一般項の公式とその証明. 2.2 等差数列の一般項の公式を使う問題. 3 等差数列の等差中項の公式. 3.1 等差数列の等差中項の公式とその証明. 3.2 等差数列の等差中項の公式を使う問題. 4 等差数列の和の公式. 4.1 等差数列の和の公式とその証明. 4.2 等差数列の和の公式を使う問題. 5 公式を覚えて等差数列をマスターしよう. 等差数列の一般項の公式とその証明. |qyj| pvp| yzo| rmx| qff| nkn| bin| crc| uag| lpt| qxo| oka| apg| iac| vel| dfp| exq| lbi| nef| qvq| fap| aca| ios| cte| zvk| uxd| ade| trf| iom| amo| mlb| zus| rod| tlm| mnf| wiz| csr| fzt| hna| ggg| muc| mwc| crw| trg| vlr| wgg| red| dro| hiv| ajh|