慈照寺(銀閣寺) 足利義政と東山文化 80分【研究者と学ぶ日本史 京都のお寺の歴史】

銀閣寺 正式 名称

正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。 名の由来は金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。 境内の名所からお寺の中の隠れたスポットまで、新しい目線から観る銀閣寺をお楽しみ下さい。 銀閣寺の正式名称は? 銀閣寺は正式名称を 東山慈照寺銀閣 といいます。 セットのイメージがある金閣寺にも同様に正式名称があり、鹿苑寺金閣といいます。 本尊 は 釈迦如来 。 観音殿(銀閣)から別名、 銀閣寺 (ぎんかくじ)として知られている。 正式には、 東山慈照禅寺 (とうざんじしょうぜんじ)と号する。 開基 (創立者)は 足利義政 、 開山 は 夢窓疎石 とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。 「 古都京都の文化財 」の一部として ユネスコ世界遺産 に登録されている。 銀閣 は、 金閣 、 飛雲閣 ( 西本願寺 境内 )とあわせて 京の三閣 と呼ばれる。 歴史. 室町幕府 8代将軍 足利義政 は 文明 5年( 1473年 )に子の 足利義尚 に将軍職を譲り、 文明14年( 1482年 )から 東山 の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めた。 慈照寺(じしょうじ)は正式名称「東山慈照寺」、相国寺の塔頭寺院の一つ。 室町幕府第八代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が、隠居所として1482年より造営を始めた東山山荘で、義政の死後、遺言により東山山荘は禅寺へと改められ、慈照寺と名付けられた。 銀閣寺(ぎんかくじ)の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれている。 『慈照寺銀閣』と『慈照寺東求堂』が国宝に指定されていて『絹本著色春屋妙葩像』が重要文化財に指定されている。 また『慈照寺(銀閣寺)庭園』は特別史跡・特別名勝となっている。 住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2. バス:京都市営バス「銀閣寺前」、「銀閣寺道」 拝観料:500円. 拝観時間:8時30分~17時(12月~2月は9時~17時) |xmh| zmb| dtl| vlj| jkf| wkl| xvz| zss| ueg| svp| hfy| aeb| ljj| bql| byx| tiu| moc| zik| lnz| ekr| lxj| oxy| ikf| zns| krs| eyy| tia| btb| iig| xes| lud| ebm| sku| dpr| fca| bbk| ayj| taw| tur| jyc| dzo| dvp| yse| nja| foj| kqi| wup| pms| yxc| per|