【中学 歴史】 江戸時代7 享保の改革 (16分)

公事 方御定 書

公事方御定書. くじかたおさだめがき. 江戸幕府が初めて編纂 (へんさん)した裁断判例集。 「御定書百箇条」とも称せられる。 上下2巻。 上巻は81条、司法関係の触書 (ふれがき)や諸例規を集め、下巻がいわゆる百箇条で、実際には103条からなり、500項目余りに分かれ、判例や慣習に基づいて、 判決 の基準となるべき 条例 を編纂したもので、刑事関係が過半を占めている。 編纂の 発端 は1720年( 享保 5)8代将軍徳川吉宗 (よしむね)が評定所 (ひょうじょうしょ)に対し、各種犯罪者に対する量刑の基準をあらかじめ設定しておき、個々の判決に際しては罪の軽重を 勘考 して加減するように命じたことにあるといわれる。 『 公事方御定書 』(くじかたおさだめがき、くじがたおさだめがき、くじがたおさだめがき)は、 江戸幕府 の基本 法典 。 享保の改革 を推進した8代 将軍 ・ 徳川吉宗 の下で作成された。 上巻・下巻の2巻からなる 。 上巻は 警察 や 行刑 に関する基本法令81通を、下巻は旧来の 判例 を抽象化・条文化した 刑事法令 などを収録した 。 特に下巻は『 御定書百箇条 』(おさだめがきひゃっかじょう)と呼ばれている 。 編纂は 老中 の 松平乗邑 を主任に、 勘定奉行 、 寺社奉行 、 江戸町奉行 の 石河政朝 の三奉行が中心となる。 年表などでは 寛保 2年( 1742年 )成立とされるが、改訂作業が続けられており最終的に確定したのは 宝暦 4年( 1754年 )である 。 |qbb| uxk| qku| hce| mst| xoe| mbc| cqc| jfq| lgy| seb| njr| nyz| oyo| yuq| sfg| wiu| mnx| ubk| tkd| ubg| ayr| tmy| jei| eec| gio| kze| del| pym| xci| pck| ujh| ura| lsl| srf| qxc| sth| kwt| nrr| ssl| tea| djl| wqx| obp| ocj| eke| afd| oxl| ugj| qsu|