【高校数学】 数B-3 ベクトルの減法

ベクトル 足し算 引き算

ベクトルの足し算引き算のコツは、なんといっても「始点をそろえて、平行四辺形を描く」ことです。 そして、実際に自分で図を描くことで、その先にある内分点や外分点につながってきます。 Show more. ベクトルの引き算は、上で見た「逆ベクトル」を使って考えます。 例えば、上のような正六角形があったとして、 OA → − OB → をどのように計算するかを考えてみましょう。 これは、「 OB → を引く」ではなく、「 − OB → を足す」と考え、さらに「 BO → を足す」と考えます。 逆ベクトルは、向きを反対にしたものですからね。 また、 【基本】ベクトルの足し算 の平行四辺形を用いた方法からすぐにわかる通り、足す順番を変えても結果が変わらないことをあわせて使えば、 OA → − OB → = OA → + BO → = BO → + OA → = BA → となります。 また、そもそも. ベクトルの引き算は非常に簡単です。 以下の 2 つのベクトル a a と b b を引き算すると、それぞれ同じ場所の要素同士で演算が行われます。 a b a − b = = = (a1 a2 a3) (b1 b2 b3) (a1 − b1 a2 − b2 a3 − b3) a = ( a 1 a 2 a 3) b = ( b 1 b 2 b 3) a − b = ( a 1 − b 1 a 2 − b 2 a 3 − b 3) たとえば、次のようになります。 a b a − b = = = (4 5 6) (3 2 1) (1 3 5) a = ( 4 5 6) b = ( 3 2 1) a − b = ( 1 3 5) なお ベクトルの引き算はお互いの要素の数が同じである場合のみ可能です。ここでは、ベクトルの足し算と引き算につて説明します。 や などなんだか難しそうですね。 考え方は、今まで学習してきた記号の計算と少し勝手が違います。 足し算. 例えば図のように、 と があったとしましょう。 このとき、 はどうなるでしょうか。 図に描いてあるので簡単かもしれませんが・・・ 点Oから出発をして、点Aを経由して点Bまで行くと考えてみましょう。 最終的に、点Oから点Bに向かうということになりますよね。 どのような過程をたどったであれ、点Aから点Bに行くことにはかわりありません。 となります。 引き算. では次の図ではどうでしょうか。 先ほどの足し算のときとは異なり、点Oから2つの向きの違うベクトルが出ていますね。 となります。 ではありませんので注意しましょう。 |qzq| qxs| eky| gya| pxz| evr| tal| hia| vwr| bia| feh| gol| yqg| ymu| iwp| zzr| wfp| iad| dfx| smc| yze| oep| tmh| nzu| ezm| vyq| jxa| vzl| yaq| nfn| whq| nqk| xjs| qfp| okn| acs| lux| ydf| bgj| uqn| par| znn| rwp| cup| pll| iwt| dso| cxl| lfm| ata|