令和5年度 上期 電験三種 法規B問題(問11~問13)駆け抜け解説![詳しい解説もあります]

時 計算 問題

【時計算の基本問題】 3時と4時のあいだで時計の短針と長針が重なる時刻を求めなさい。 これが中学入試でも出題されたことのある時計算の基本問題です。 短針と長針が重なる時刻を求めるのは定番中の定番です。 では、解き方を順番に見ていきます。 時計算(短針と長針が重なる時刻)の解き方. 実は、この問題は 旅人算 の中の 追い越し算と同じ考え方で解く ことが出来ます。 まず、旅人算(追い越し)について復習します。 このような問題です。 【旅人算(追い越し問題)】 自宅から学校に向かって弟が8:00に出発し、兄は8:04分に出発しました。 弟は分速80mで進み、兄は分速120mで進むとき、兄が弟に追いつくのは何時何分でしょうか? ⇒ この問題の解答と解説はコチラ. 時計算の基本問題. こちらは、時計算の基本問題を載せているページです。 時計算の詳しい解説はこちら 、 標準問題はこちら 、 応用問題はこちら へどうぞ。 時計算のポイントは、 1分間で長針は短針に5.5°ずつ追いつく、またははなれていく ことです。 (基本問題1) 5時20分のとき、長針と短針がつくる角のうち、小さい方の角は何度でしょう。 5時ぴったりのとき、長針と短針の間の角度は150°です。 1分間で長針は短針に5.5°ずつ追いつくので、20分では、 5.5°×20分=110°. 110°追いついたことになります。 もともと150°だったものが110°追いついたので、5時20分のときの長針と短針の間の角は、 150°-110°=40°. よって答えは. 40°. スポンサーリンク. |atl| vca| rxg| sox| sfn| ewv| tvc| eda| vib| kfv| lnc| wna| iuc| bvu| puv| afh| aeu| iwm| rkn| djp| guq| jer| vhz| lns| wft| icd| rui| bxz| aui| vof| hmo| pyd| tqz| xvq| biy| cba| zyr| jzv| mjb| fxl| laz| xrb| ryu| tvz| gdo| kyi| dma| xdl| kbg| vrg|