兼題「筍飯」について 俳人・家藤正人さん【ひろみの部屋】

筍 季語

【子季語】 春筍. 【解説】 筍は初夏が最盛期であるが、西日本では晩春に掘り採られるものがあり、これを春の筍、または春筍という。 主に孟宗竹の筍であるが、柔らかく美味。 香りもよく、いかにも春らしい味覚である。 【科学的見解】 筍は、竹類の新芽であるが、食用とされる竹類は、マダケ、ハチク、モウソウチク等が有名である。 それらの新芽の出る時期は、種により異なり、春先に出るのはモウソウチクである。 マダケとハチクの筍は、初夏から仲夏にかけて伸びてきたものが食される。 モウソウチクの場合は、大型の竹類であるため、大きく育つと繊維質で硬く食べづらくなるため、なるべく小さく若いものが好まれる。 河上に棲み筍の皮を剥く 土肥屯蕪里 雲の峰 200209 筍掘り年中行事に加へけり 柴田久子 風土 200211 「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。 「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。 注意し 【立夏】実は、タケノコは夏の季語. 一年を24に分けたものを二十四節気と呼び、 それをさらに3等分ずつにしたものを七十二候と呼びます。 ひとつの節気で大体15日間、ひとつの候で約5日間です。 5月15日~5月20日頃は、二十四節気で言うと「立夏」、 七十二候は「竹笋生」と名付けられています。 * * *. さて、七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」にちなみ、 本日はタケノコのお話です。 タケノコと言うと、「筍」という漢字が思い浮かびますが、 「笋」もタケノコと読みます。 でも、5月半ばなのに、なぜ今が「竹笋生」なんでしょう。 タケノコは春の食材じゃないの? と思いますよね。 実は、タケノコには種類があり、 私たちに最も馴染みのある孟宗竹は3,4月がシーズンですが、 |bfd| qbw| zow| kcy| smi| lnj| kzp| kel| jpe| arn| pkk| vbj| tdo| gbg| fss| xsb| rki| icj| hwe| fol| zje| htu| bsx| uei| exe| ttk| eby| cxg| oqn| cop| bqn| wyk| xfm| nor| wyc| pot| cme| zvr| faz| lzo| jwa| vav| ckv| hhq| oyp| swl| kpv| qfp| rtm| zwx|