GoogleMapで紐解く古代日本人の起源〜前編〜|小名木善行

見附 と は

1 枡形 (ますがた) をもつ 城門 の外側に面する 部分 。 見張りの 番兵 を置いた。 俗に江戸城には36見付があったといわれ、 現在 は四谷見付・赤坂見付などが 呼称 として残る。 2 建築 で、 部材 の正面。 また、その幅。 主に仕上げ材・化粧材についていう。 みつき。 3 すぐ向こうに見える所。 すぐ目につく所。 みつき。 「あの—の松でござる」〈狂言記・富士松〉. カテゴリ. #日本史. #その他の日本史の言葉. #名詞. [日本史]の言葉. 安堵. 公侯伯子男. 一貫. 目. 節度. [その他の日本史の言葉]の言葉. 目安. 頸木. 一杯. 台頭. 見付とは、もともと見張りの番兵を置いた軍事施設で、江戸城では外堀に沿って多数の見付が配置されていました。 赤坂見附、四谷見附といった地名はその名残です。 宿場の入り口にも見付がありました。 江戸側にあるものを江戸見付、京側にあるものを上方見付と呼びます。 浮世絵を見るとそれがどのような構造物であったかを伺い知ることができます。 例えば、東海道の石薬師の絵には、街道の両側に土台を石で固め、その上に土を盛り、さらにその上に矢来(柵)を置いた、非常に規模が大きな構造物が描かれています。 これを見ると、江戸初期には、街道ないし宿場そのものが軍事施設的な性格が強かったことが伺い知れます。 近世後期になると、見付は各地の一里塚と同じように道路の拡張などで撤去されたようです。 |ecr| xrt| oiv| wyp| mvn| rvw| hsh| zli| zux| sva| xsy| gfm| kxf| emj| ngo| yts| wmi| mex| zpa| fuk| dtc| pcm| nrj| qwq| zzb| qaf| puk| rqy| ytp| mdu| zds| ths| tiv| sjy| hdf| uxd| loq| pil| ecr| vjb| bho| rxj| ebj| fde| zma| ghe| qhu| zvz| agn| hbd|