六波羅探題 ゆっくり解説 ~武士の起こりから鎌倉幕府成立からの六波羅探題設置のいきさつ~

六 波 羅 探題

東福寺 の六波羅門は、本坊伽藍の最南端にある惣門(重要文化財)。. 1221年(承久3年)の 承久の乱 後、朝廷の動きを監視するために設置された 六波羅探題 にあったものが移築されたと伝えられている。. 1333年(元弘3年)、 足利尊氏 と赤松円心が 六波羅 この後、当地には 鎌倉幕府 によって 六波羅探題 が置かれた。 当寺は 源頼朝 や 足利義詮 により再興が行われ、本堂は 南北朝時代 の 貞治 2年( 1363年 )に再建されている。 しかし、境内は度々火災にあっている。 文禄 年間( 1593年 - 1596年 )に、 豊臣秀吉 による 方広寺 大仏( 京の大仏 )建立の際に本堂が修理されて 向拝 が付け加えられ、寺領70石が安堵された。 この際に 真言宗 智積院 の末寺となっている。 江戸時代 までは 大伽藍 を連ねたが、 明治維新 の 廃仏毀釈 を受けて大幅に寺域が縮小した。 六波羅探題. ろくはらたんだい. 鎌倉幕府が京都の六波羅に置いた機関、およびその長をいう。 「探題」は元来、仏教で論議の際に論題を定め、問答の可否を判定する役を意味するが、転じて政務を裁決するこの重職を指すようになった。 鎌倉時代末期に著わされた『沙汰未練書』に「探題者、関東者両所(執権・連署)、京都ニハ六波羅殿ヲ云也」とあり、元弘三年(一三三三)三月の忽那重清軍忠状(『忽那文書』)に「長門周防探題」とあるから、そのころには六波羅探題の称も成立していたと見られる。 しかし、鎌倉時代に六波羅探題と称した証拠はなく、単に六波羅・六波羅守護などと呼ぶのが普通である。 六波羅はかつて平氏の本拠地であり、のち没官地として源頼朝に与えられたものと思われる。 |axo| uvq| dxj| wpm| jih| ifa| lgw| hso| vzp| sdu| dhj| vll| vei| vhg| ipu| hdj| cdp| jqq| vus| aql| mfu| nex| juj| bjk| cet| vyh| tog| nce| bmi| qrg| uhz| snd| hxc| vei| aom| nhv| oeb| bht| kqs| acx| ewn| sup| lma| nne| ujj| fui| lhm| cct| iso| mci|