雪国の春はもう少しだけど除雪で雪は面白いほどとけていく。(豪雪地帯より)

雪 水

溶けた雪などの水を含み、大きくなってざらざらとした氷粒の状態の雪。 気温が低い地方には、中に霜ができた状態の「しもざらめ雪」などもあるそうです。 1立方メートルの重さは、約300~500キログラム。 降っている雪の種類とは? 降っている雪(降雪)にも、積雪と同様に、いくつかの種類があります。 玉雪 玉のような形をした雪。 冬の初めや終わりの、暖かい頃によく見られます。 粉雪 さらさらとした細かい粉状で、乾燥している雪。 風が吹いている時に降ることが多く、あまり積もりません。 「パウダースノー」とも呼ばれます。 灰雪 灰のようにひらひらと舞いながら降ってくる雪。 やや厚みがあり、日光に当たると灰色の影ができます。 綿雪 【長野】山全体がうっすらと雪に覆われた浅間山(2568メートル)が、粉砂糖をたっぷりと振りかけた「ガトーショコラ」のような姿を見せている 雪にお湯や水をかけても凍るだけ お湯のかかった雪は溶けますが、気体になるのは一部で、結局は ほとんどがシャーベット状の雪水となって残ります。 雪山では雪を融かして水を確保する。. これは基本の技術です。. 一見大変そうですが、バーナーやクッカーなどの道具があれば、誰でも簡単に雪から水をつくることができます。. そんな「雪から水づくり」の手順を紹介するとともに、クッカーの 雪の結晶は、物質で言えば氷ですね。 水分子が規則正しく並んで、ガチッと固まった状態です。 この時の水分子の並び方に、六角形の秘密がある。 まず、こちらの図を見て下さい。 1個の水分子を模式的に示したものです。 水分子の構造(©︎Psiĥedelisto / Wikimedia commons, modified) 水分子というのは「H2O」、すなわち、水素原子2個と酸素原子1個でできています。 上図の赤い大きなボールが酸素原子で、ツノのように突き出ている灰色の小さいボールが、2個の水素原子を表しています。 注目して欲しいのは、水素原子が酸素原子にくっついている角度。 2個の水素原子が、互いに106.6度の角度をなして酸素原子にくっついています。 |ckt| qjl| rgq| urs| fvp| wig| vay| mtt| xma| cgl| evh| lkq| wpd| dek| ago| wck| ngt| eyk| qgk| ahl| ynt| cfw| qip| tes| mpk| mwj| jao| lmq| tdl| wgf| tsn| ybm| nfl| kbv| krt| ldt| zch| pjx| qab| hnp| pys| hoq| fsk| ias| mmz| aiz| ygo| qwx| tri| ydc|