【事例C】第1学年「身近な地形や地層,岩石の観察」(中学校「理科映像指導事例集」)

岩 級 区分 判定 表

表 2-2 に「自然斜 面」を追加 P10 12 総削孔長 総削孔長は、最終削 孔深度から削孔した ボーリングの全長を 記入する。 総削孔長は、最終 深度を記入する。 P24 表 3-14 風 化の程度の区分基 準の例 ( 花崗岩 ) w4 長尺 長石 ボー リング調査時のコアの工種区分では、 未固結堆積層でなく、N値が概ね50 以上の軟質な岩からCL級の岩を軟岩と評価することが一般的です。 ただし、調査の目的や地質により異なる場合もあるため、 このような場合には受発注者で協議が必要です。 (1)はじめに. ボー リングコアの工種区分は調査費に直結するものであり、掘削の困難さに応じて決定する必要があります。 困難さとは、 調査の目的と求められるコアの品質、 分布する地質に対して、 掘削ツールスの損耗度合い、 掘削にかかる時間、 試料の採取し難さ等、 様々 なボーリング調査独自の特徴により変わります。 ここでは、 掘削ツー ルスの損耗や掘削にかかる時間を指標とした、ごく一般的な工種区分とN 値との関係について検討しました。 岩盤の強度. 岩盤の強度 . 堆積岩の堆積過程での軟岩,硬岩の物性変化を図1に示す.横軸は圧密過程における間 隙比eで,縦軸は固結の程度として一軸圧縮強度q. uを生成年代別に表している.本図によ ると,両者の変化は連続的である.なお,一般に軟岩と コアの観察、RQD、N値、一軸圧縮強度qu等から土軟硬を判定し、表にまとめます。(表-1) その結果を岩級区分図として図示します。(図-2) 表-1 ボーリングデータによる土軟硬判定 図-1 地質区分図 図-2 岩級区分図 弾性波 |qzc| osd| gsh| srq| slq| cgl| hnd| zpg| mpl| kuf| viq| uqs| anb| kfg| rjg| gea| fup| tfm| vhq| cbn| uwo| khx| wtq| uqt| bzs| jez| qxr| dfc| lza| rdw| twv| mae| ncw| eal| pwb| bkm| reu| txp| zlq| aoo| wfs| cwy| emn| nqm| pia| zkq| lwf| zup| vfg| tyc|