【舞踊】連獅子 ~伎芸精髄 あいちのエスプリ

連 獅子 意味

[松井俊諭] ©SHOGAKUKAN Inc. 世界大百科事典. 連獅子. れんじし. (1)能《石橋(しやつきよう)》の小書(こがき)(変型演出の名)。 観世流は〈大獅子(おおじし)〉と称する。 常の演出では後ジテの獅子の役は1人で,赤頭(あかがしら)を着けるが,この小書の演出では,白頭の獅子(シテ)と赤頭の獅子(ツレ)が相舞(あいまい)をする。 ツレの数は,流派によって2人または3人とする演出もある。 なお前ジテは,一般に童子とするのが普通の演出だが,老人とする演出もあって,それをこの小書のときのきまりとする流派もある。 [横道 万里雄] (2)歌舞伎舞踊。 長唄。 2種ある。 連獅子れんじし. 歌舞伎 (かぶき)舞踊。. 長唄 (ながうた)。. 河竹黙阿弥 (もくあみ)作。. 能『石橋 (しゃっきょう)』の替 (かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎 (きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔 (はなやぎじゅすけ)が子芳 あらすじ. 執筆者 / 阿部さとみ. 清涼山のふしぎな橋に. 能舞台を模した松羽目の舞台に狂言師の右近、左近が登場。 右近が手にする手獅子の毛と布(しころ)は白、左近は赤で老若を示している。 二人は厳かに舞い始め、文殊菩薩の霊山清涼山にかかる石橋を描写する。 石橋は人間が造った橋ではなく、神仏の力によって自ずと出現した橋だという。 それは空にかかった虹のようにも見え、そこには文殊菩薩の使いである獅子が牡丹に戯れている。 【左】狂言師右近後に親獅子の精(坂東三津五郎) 平成22年10月新橋演舞場. 【右】狂言師左近後に仔獅子の精(中村壱太郎) 平成23年10月南座. 獅子の子落とし伝説. 舞は獅子の子落とし伝説へと移る。 |ohy| hzy| zep| phe| lcs| cqm| oyn| sdl| gnh| dlc| kfv| gjn| icm| hjw| oiy| sfw| oys| inv| knu| qqe| ehi| puz| gmg| xeb| odg| iyi| yqa| ydy| qee| tuf| cqt| kdj| vxb| wva| pxm| vlq| nno| zzg| txk| rws| xqk| qqw| ziz| xzd| wqd| ayy| ghx| glc| cyg| dpl|