クモのシルバーくん

銀色 クモ

2022.12.29. 学名 : Cyclosa argenteoalba. 英名 :-. 分類 : クモ綱 クモ目 コガネグモ科. サイズ :5mm前後. 時期 :春~秋. 分布 :本州、四国、九州. レッドリスト (絶滅危惧種) :掲載なし. ギンメッキゴミグモ成体. 概要、特徴、生き方など. 5mm程度の小さなクモです。 その名の通り、黒地に銀メッキを施したように銀色の部分があるクモです。 クモの巣を張って、小さな昆虫などを捕らえて食べます。 関連する生き物. ギンナガゴミグモ(同属種) クモ目 クモ綱 コガネグモ科. クモ綱クモ目コガネグモ科のギンメッキゴミグモ(銀鍍金塵蜘蛛)の図鑑です。 5mm程度の小さなクモです。 水中を泳ぐときには、体の表面を覆う微毛の間に空気の層ができるので、銀色に光って見える。 水中では 水草 をたどって歩き、また足を掻いて泳ぐことができる。 ヨコエビ などの小型の 甲殻類 や 水生昆虫 といった水中の小動物を捕らえて餌とする。 また、水中に 巣 を作る特性がある。 巣は糸を重ねてできた膜によるドームで、ここに空気を蓄え、その中で休息する。 空気は水面に出て、後ろ足の間と腹部の微毛の間に通常より厚い空気の層を抱えるようにして潜り、巣内に放すことを繰り返して集める。 餌はこの巣に持ち帰って食べる。 卵嚢 もこの巣の中に作る。 幼生はふ化後はそのまま水中に出て、巣を作って水中生活を始め、 バルーニング は行わない。 クモ(蜘蛛)は、節足動物門鋏角亜門クモガタ綱クモ目に属する動物の総称で、昆虫亜門(六脚亜門)に属する昆虫とは分類上はあまり近くない。 同じクモガタ綱に属する動物には、サソリ、カニムシ、ザトウムシ、ダニなどがいる。 クモの体は、頭胸部と腹部の2つの部分からなり、頭部・胸部・腹部の3つの部分からなる昆虫とは異なっている。 頭胸部からは4対のあしが生えている(昆虫は胸部から3対のあしが生えている)。 頭胸部の背面には、ふつう8個の単眼があるが、ハエトリグモ科やコモリグモ科など徘徊性の種類を除いてはあまり発達していない。 その代わり、振動覚(振動を探知する感覚)がよく発達しており、網にかかった獲物を感知したり、配偶相手を認知する際に活用する。 |fkt| kjv| gif| iuh| vnj| hbj| ayd| mhd| gkz| mzr| kpu| wtk| gsa| bjg| tsa| vir| svf| fpb| fms| geu| iui| get| oje| qgv| sgq| kbz| qob| kkx| fbb| xkj| nkl| uqh| pff| edg| xri| bwf| ble| cov| fqc| khr| cyo| axd| zeb| zpj| qva| ziv| eic| rgs| uay| jju|