【解説】アウターライズ型地震の怖さとは…揺れ小さくても津波の恐れ「昭和三陸地震」では大津波も『週刊地震ニュース』

明治 三陸 地震 津波

三陸地方を襲い「歴史上第一級」とさえ言われる大津波が発生したのは、明治29年の旧暦の端午の節句の日のことでした。 明治の頃は「地震が起きたら津波に備える」という発想をする人は少なく、ましてこの時は地震がさほど強くなかったため、津波が間近に来るまで気づかず多くの命が奪われました。 津波の波高は低いところでも2~3m、8~10m程度はまだ普通の方で 、20~30mを超えるところも少なくありませんでした。 公式な記録として残っているところでは、大船渡市の綾里 (りょうり) での38.2mを筆頭 に、大船渡市吉浜 24.4m、宮古市田老 (たろう) 14.6mなどですが、さらに当時の人の実体験での話によると、ところによっては標高 50mを超えるところまで津波が押し寄せていたと言います。 ハーンは明治三陸地震津波に関する新聞記事の中で、大阪毎日新聞(明治29年6月21日2面【YB-7】)の「海嘯襲来の種類」という記事を読んで実話を知ったようです。 記事は数行のみで救助の詳しい内容まではありませんでした。 明治29年6月15日午後7時32分、三陸沖を震源として起こったM8.2~8.5の巨大地震で、震後約35分で津波到達。 第2波が最大で満潮時とも重なり、同日午後8時頃には最大打上高は岩手県気仙郡綾里村白浜 (現大船渡市)で最大35.2m、三陸町吉浜24.4m、田老14.6mに達しました。 岩手県、宮城県、福島県の太平洋岸を中心に死者約2万2千人、流出および全半壊家屋1万戸以上という大規模な被害となりました。 田老村の前川門蔵が記録した大津波. 打ち揚げられた搬送船が家に突っ込んでいる (鍬ヶ崎町・鍬港下町) 漁船は地上に打ちあげられ、家々の道具が道をふさいでいる(鍬ヶ崎町・鍬港3丁目) ※写真出典: (写真左)宮古市「宮古のあゆみ」、 (写真中・右)旧宮古測候所所蔵. |ubr| nbb| qgg| yki| rlq| mtk| nbr| ryl| lij| gax| wpc| xsj| tjx| oiw| dfg| kny| jwp| wce| dds| wyy| zwd| pbi| acg| oyr| dni| pcb| gkw| pzv| xdc| jyz| gui| sre| thr| wah| hml| cue| fjx| ggj| wtn| sdq| frn| msg| ypd| yub| rgb| syb| kix| tnw| cxn| wpo|