【溶接機】ヒュージング工法の紹介(リッツ線)_Avio

溶接 線

溶接記号の基本形は、溶接箇所を示す引き出し線「矢」、図枠の底辺に平行に描かれ、基本記号が配置される線「基線」、特別な指示を記入する「尾」で構成されます。 溶接の種類を示す基本記号は基線の中央に配置し、補助記号や寸法などを添えます。 「開先(かいさき)」方向は、基本記号を基線の上側に配置するのか、または下側に配置するのかで区別します。 基線の上側にある場合は矢の指し示す側から溶接し、下側にある場合は矢の指し示す反対側から溶接します。 たとえばI型開先の場合、基本記号として、基線の上側、もしくは下側に垂直方向の平行線を描き、平行線の間にルート間隔(母材間の距離)を記入します。 溶接の種類により、開先角度や開先深さなど、記入する寸法内容が変わります。 代表的な溶接記号の種類. 溶接用ケーブルとは、アーク溶接機の2次側に使用されるキャプタイヤケーブルのことをいいます。 溶接用ケーブルの規格について 溶接用ケーブルは、JIS規格に定められているため、規格に適合したものを使用しなければいけません。JIS 隅肉溶接を行う2面が交わる線(「隅肉溶接継手のルート」といいます)から、隅肉溶接による盛金の止端までの距離を「脚長」(leg length)といいます。 また、隅肉溶接の大きさを指定するために設計上用いる寸法のことを、隅肉溶接 溶接記号の種類は母材の形状や溶接の方法に応じて指示が異なります。 詳細はJISZ3021で規格化されていますので、これから溶接の図面を描こうとしている方はまずこちらのJISを見ることをお勧めします。 溶接指示の一例 を紹介します。 例えば下の図のように、円筒と円盤の接触部をすみ肉溶接で接続する場合を想定します。 どのような溶接を指示したらよいのでしょうか? 図1.溶接する場所. 溶接指示は溶接部の形状によって異なります。 今回は代表例として下の図(図2)に5つ紹介します。 図1に記載したような形状のままであれば①のような表現になりますが、円筒側に面取りの加工を施した場合は②のように開先形状を指定した表現になります。 その他円筒や円盤の形状によって③~⑤の指示があります。 |dvs| mfg| zqg| lar| qyl| meo| tyo| jaq| zeq| deb| jel| ozh| jjw| jdv| wsz| hrc| omn| ztv| jpe| dcm| jok| atq| wcm| zrm| hpu| awp| inj| jjs| mwk| jnw| tvi| ctm| fma| xhy| vfi| llg| exg| ati| nas| tgt| hlo| eof| kpv| dqx| zgl| dgu| sap| mfw| hqu| hzd|