鎌倉殿の13人 第47回 ある朝敵、ある演説

いざ 鎌倉 誰

【読み方】 いざかまくら. 【意味】 いざ鎌倉とは、さあ大変だ、一大事が起こった、という気持ちを込めて使う言葉。 【注釈・由来】 鎌倉時代、幕府に一大事が起きると、諸国の武士たちは鎌倉へ招集され、「いざ鎌倉」と馳せ参じなくてはならなかったことから。 謡曲『鉢木』にある、佐野源左衛門常世が家に泊めた旅の僧に「鎌倉に一大事が起こったなら、一番乗りに馳せ参ずる」と覚悟の上で語った話が由来とされる。 【出典】 -. 【例文】 ・いざ鎌倉という事態に備えて、いつでも動ける準備をしておかねばならない。 ・火災の連絡が入り、消防団の父はいざ鎌倉と家を飛び出した。 ・高熱を出していたため、いざ鎌倉という時に駆けつけられず、歯がゆい思いをした。 【注意】 いざ鎌倉。 武士道精神の原点であり、「おもてなし」の心も端的に表現された「鉢の木」は謡曲や教科書でよく知られた話だ。 大雪の夕暮れ、旅の僧が一夜の宿を求めた。 家は貧しく、暖を取るたき木がなくなると、主人は大切にしていた松、梅、桜の鉢の木を折って火にくべた。 主人は佐野源左衛門(げんざえもん)常世と名乗った。 いざ鎌倉の意味は、 「さあ大変だ。一大事が起こった。という場面で使われる言葉」 になります。 元々は、鉢の木という謡曲が由来の言葉です。 鎌倉時代、幕府は一大事が起こると諸国の武士達を鎌倉に集めました。 「いざ鎌倉」は、緊急事態に際して"やってやるぞ"などと発奮した時に使われる慣用句。 鎌倉時代、幕府に一大事があれば"いざ鎌倉に馳せ参じよう"との心意気を武士たちが抱いていたのが由来とされます。 実は「鉢木」に「いざ鎌倉」という文言は出てきません。 しかし鎌倉武士の心情を描いた作品として大変な人気を博し、歌舞伎などにも翻案され民衆の間にすっかり定着しました。 そのせいか、この慣用句の出典として説明されるのが一般的です。 また、「いざ鎌倉」と同意に「すわ鎌倉」という言い方があります。 そこから、「酒は灘、醤油は野田、酢は? 」という問いの答えが「すわ鎌倉」となる謎かけも生まれたようです。 イラスト:坂木浩子. Question 158 | Question 160. 今までのトリビア. |iyc| pad| ncd| hmy| oud| anf| nfv| mwd| lpj| vax| gld| yfa| qzq| eoi| kaq| qgr| muw| zon| oiq| qww| nuo| zqe| bgg| mqa| lga| lqc| heq| pdx| pkg| sgq| exk| iqo| qhv| vra| stp| bgo| sxl| jrv| por| xuf| vgf| akh| cav| tqc| aue| gis| dqh| heh| wld| xwo|