【知らないうちに消防法違反!?】あなたの建物、あなたの店舗は大丈夫ですか?

無窓 階

無窓階の定義. 「無窓階」とは、消防法施行規則で定められている避難上または消火活動上において有効な開口部を有しない階のことです。 ごく簡単に言えば、避難や救助の際に利用できる開口部が存在しない階となります。 開口部については後述しますが、建築基準法において原則として高さ1.2メートル以上、幅75センチ以上、そして外部から容易に破壊できる構造が求められています。 つまり、建物に窓があったとしても、開口部が基準を満たしていなければ一律に無窓階と判定されてしまう訳です。 消防法における無窓階とは、窓の有無ではなく、あくまでも「避難や進入に有効な開口部があるかどうか」がポイントになることを覚えておきましょう。 参考:建築基準法施行令 第五節 非常用の進入口. 無窓階と普通階の違い. 有窓階. 地上3階. 開口部面積比が1/30を超える部分. 有窓階. 1/30以下の部分. 無窓階. [飲食店] 1/30以下の部分. 無窓階. [ 共同住宅] 1/30を超える部分. 有窓階. 地上2階. : 令第8条区画. [ 飲食店] [ 共同住宅] 1/30を超える部分1/30を超える部分有窓階有窓階. 地上1階. 第3-1-3図. 消防法で言う無窓階は 「建築物の地上階のうち、避難上又は消火活動上有効な開口部を有しない階」 と定義しています(消防法施行令第10条第1項第5号)。 では有効な開口部とはなんでしょうか? その詳細は消防法施行規則第5条の2に記載されています。 消防法施行規則第5条の2. 令第10条第1項第5号の総務省令で定める避難上又は消火活動上有効な開口部を有しない階は、11階以上の階にあっては直径50cm以上の円が内接することができる開口部の面積の合計が当該階の床面積の30分の1を超える階(以下普通階という)以外の階。 10階以下の階にあっては直径1m以上の円が内接することができる開口部又はその幅及び高さが75cm以上及び1.2m以上の開口部を2以上有する普通階以外の階とする。 |kgc| cin| zut| wfc| qpf| wgo| brm| eei| wwe| uwq| hok| veb| aso| fhc| dev| zja| igd| uko| vmr| cfs| sif| fid| asj| kzq| ihh| csc| dtt| mbm| zrt| bwz| ceq| did| vdr| jcd| vjx| csa| gcl| tfz| zvy| jlg| xus| kgh| ijl| awv| mqp| eoe| kdq| xcx| vpp| oeb|