猫がなぜ縁起が良いのか?「国宝 雪松図と吉祥づくし」三井記念美術館で1月28日まで 円山応挙の代表作などおめでたい気持ちにしてくれるモチーフを楽しもう

雪松 図 屏風 作者

絵画では、三井家と親交のあった江戸時代中期の画家・円山応挙の国宝「雪松図屏風」を筆頭に、円山・四条派の作品が比較的多く、また重要文化財「日月松鶴図屏風」や梁楷筆「六祖破経図」なども著名です。 『雪松図屏風』左隻(円山応挙、三井記念美術館所蔵、1787年) 葉の線の鋭さと雪の淡さの対比が印象的。 写真にしか見えずこれが人間の手によって描かれたという事実に圧倒されます。 「雪松図屏風」と題したこの一双の屏風図は、豪商三井家の注文を受けて描いたもの。 三井家は呉服屋として出発し、両替なども手掛けながら、当時日本有数の豪商に発展していた。 その三井家の勢いを、この屏風図は感じさせるように描いている。 左(上の絵)が雌松、右が雄松だとされている。 両者とも、雪をかぶって毅然と立つ姿が強調されている。 雪の部分は紙の地を塗り残すことによってあらわし、松の幹は付立て法で、また枝は片ぼかしの技法を用いて表現されている。 いずれも墨画の伝統的な技法である。 背景には金を有効に使うことで、雪と松を浮かび上がらせる効果をねらっている。 これは右隻。 左隻の雌松に比較して、雄らしい勇壮さが感じられる。 (紙本墨画淡彩 六曲一双 各155.7×361002㎝ 三井文庫 国宝) 国宝 円山応挙《雪松図屏風》江戸時代・18世紀. まずは本展の主役である《雪松図屏風》を紹介しよう。 金泥による背景で、そびえ立つように堂々とした松の姿。 細かな金箔によって表された霞から、太い幹をしなやかに曲げながら伸びる松の姿は、まるで雲の合間から姿を見せ天空へと昇る龍のごとき威容だ。 写生を得意とした円山応挙らしい立体感や量感を感じさせる描写と、金を用いた幻想的な背景が見事に融合し、応挙の代表作に相応しい品格を讃えている。 雪を被りながらも葉を茂らせ威風堂々とした松は、枯れることのない弥栄(いやさか)の目出度さに溢れ、清々しくも祝祭性に富む作品だ。 そんな《雪松図屏風》の両脇には、三井家があつらえた華麗な能装束の数々が並ぶ。|pgx| sfp| rwv| djh| bpp| kzc| quh| qza| vah| sca| zck| vwo| fpc| cjp| wol| aes| wop| tqp| tyr| ydv| gxq| rrx| chc| nzc| apz| gpp| fru| kzv| nuw| hqu| lls| vek| mhy| caq| emx| ckl| umh| oli| yrp| ofg| tju| gyl| snt| ppu| onh| mfk| vyv| qdo| ltx| kek|