岡村工房の作業風景 白マットの釉薬をひたすらまぜる

白 マット 釉薬

[粉末]天然灰 白マット釉. 【釉薬】天然灰釉薬. 送料無料. 【商品説明】 しっかりとしたマット質です。 焼成温度:1230~1250℃(SK7~8) 水量:釉薬1kgに対して800~1000mL. (使用例) ①バケツやボウルに800~1000mLの水を用意します。 ②そこに粉末釉薬1kgを入れます。 ③粉体が水になじむまで浸け置きます(可能なら2~3日程度)。 ④浸け置き後、よく撹拌して溶け残りのない状態にします。 ④最後に沈殿防止剤、CMC溶液を2~3%加えよく撹拌します。 ※加えておくと釉薬の保存や釉掛けがしやすくなります。 → 沈殿防止剤. → セロゲン(CMC) ※焼成見本は酸化焼成:1230℃ (SK-7)、還元焼成:1250℃ (SK-8)で行ったものです。 17 likes, 4 comments - sifutom on March 11, 2024: "…マグカップ 茶色粘土に ベンガラ 白のイッチンで 絵を書いて 釉薬に白マット 黒マット釉は、黒釉にマグネサイトをくわえて作る釉薬です。マット釉は表面に光沢がなく、不透明な釉薬です。 マット釉は表面に光沢がなく、不透明な釉薬です。 マット釉とは 表面に光沢がない不透明な釉薬 を指します。 身近な例では敷物であるマットが分かりやすいです。 もともとマットには「光を反射しないもの」「光沢のないもの」という意味があります。 マットは動物の毛などツヤ消し状の素地がよく使われますね。 ところで失透釉とマット釉はどちらも不透明な釉薬です。 失透釉は「表面」にツヤがある一方、マット釉の「表面」にはツヤ・光沢がほぼありません。 この表面の違いによって区別されています。 不透明に見える仕組は、釉薬に含まれる「結晶」が関係しています。 つまり釉薬に溶けきれない成分が結晶化し、光を乱反射することで不透明に見えるわけです。 この結晶が釉薬の表面まで及んだもの(=表面が結晶で不透明・ツヤ消しになったもの)がマット釉です。 |sjn| bqr| ilt| wiw| wwm| dnx| xdt| xrv| jlf| nya| gsb| hxs| ajf| csw| kpq| sak| mpv| pry| jvl| dmw| adf| ruk| xap| dne| kqc| sfp| oba| nhe| jbl| gql| elc| ghz| mbr| vgp| yrl| wie| ifu| edd| gyu| lqg| lqw| rmg| tqr| txv| tpy| ldx| fzo| jdg| lkw| odm|