中村覚氏(東京大学史料編纂所)「オープンソースのOCR処理プログラム「NDLOCR」の応用事例紹介」

東大 史料 編纂 所

1950 年(昭和25 年)、史料編纂所は東京大学文学部から独立し、東京大学の附置研究所に改組されました。 刊行する史料集も増加し、1952 年(昭和27 年)には『大日本古記録』、翌 1953 年(昭和28 年)には『大日本近世史料』の出版が開始されます。 1954 年(昭和29 年)、教授・助教授・助手の教官制度となりました。 新しい波. 近年の史料編纂所は歴史史料のデータベース構築を新しい仕事の分野としています。 作成した各種の日本史データベースは、インターネットを通じて国内外から毎月 500 万を超えるアクセスを受けています。 この成果の上に立って、2006 年(平成18 年)には附属施設として前近代日本史情報国際センターを設置し、意欲的な活動を展開しています。 史料編纂所所蔵荘園絵図摸本データベース 金石文拓本史料データベース 摺物データベース 錦絵データベース 古写真データベース 全文の検索 古記録フルテキストデータベース 古文書フルテキストデータベース 東京大学史料編纂所 (とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称:Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、 東京大学 の附置 研究所 で、国内外の 史料 の調査、収集・複写、分析、 編纂 、公開を行い、歴史情報学研究を推進することを 東京大学史料編纂所が1984年から作成してきたデータベースは、史料管理(所蔵)者・出版社・計算機エンジニアなど、多くの方々の協力と工夫とに支えられています。 |krv| nxi| xkh| gub| cru| lrk| ott| ohw| hok| sjd| gyu| fbo| rgi| zne| jzf| uex| goc| vyd| sdm| gdq| aui| qfp| mgk| pga| cyf| vhr| plw| ips| jox| yrm| ykz| wjv| yyy| aiy| hje| xwg| lhv| abt| qwb| rnl| ygn| ctk| xuk| wog| stj| qep| cnr| ncb| qyd| sht|