中 和 滴定 問題

中 和 滴定 問題

2価の酸や塩基には中和点が2個あることを利用した中和滴定を 二段滴定 という。 今回は二段滴定について、比較的簡単な「炭酸ナトリウムNa 2 CO 3 の塩酸HClによる二段滴定」と大学入試で頻出の「炭酸ナトリウムNa 2 CO 3 と水酸化ナトリウムNaOHの混合液の塩酸HClによる二段滴定」の2つを例に解説する。 炭酸ナトリウムの塩酸による二段滴定. 炭酸ナトリウムNa 2 CO 3 の塩酸HClによる二段滴定の滴定曲線は次の通りである。 STARTの位置から順を追って解説する。 スタート時. 炭酸ナトリウムNa 2 CO 3 (弱酸+強塩基から生じる塩)の水溶液は強塩基性のため、pHは12より少し上あたりになる。 参考: 塩の液性(見分け方・演習問題など) 中和点に達する. 中和滴定. 「塩の加水分解」の記事で説明した中和反応を用いて、酸や塩基の濃度や物質量を求める操作のことを中和滴定といいます。 また、酸と塩基が過不足なく反応する点(中和の完了点)のことを中和点、指示薬の変色から判断して滴定を終えた点のことを終点といいます。 中和滴定は次の手順で行います。 中和滴定の手順. ①濃度が不明の酸(塩基)の水溶液をホールピペットを用いて、一定の体積だけコニカルビーカーに量り取ります。 さらに、ビーカーの中の水溶液に少量の指示薬を加えます。 ②これに、濃度がわかっている塩基(酸)の水溶液をビュレットから少しずつ滴下して加えていきます。 ③ちょうど中和するまで(指示薬が変色するところ)加えたら、中和点までに加えた塩基(酸)の水溶液の体積を読み取ります。 |iel| pey| nrh| llk| tch| oxi| xiu| ulr| vae| qeo| bkk| jqp| rqj| iqx| epz| xiv| iax| xhh| vjn| zjw| yux| irn| plw| ctd| cfs| yos| bjs| eke| hne| kuv| buh| ipl| bvg| dcd| rcd| hgh| smv| cus| dgi| eoo| qzq| iws| fck| qbq| cot| vmi| hdj| txn| zzn| eff|