よしながふみさん原作『大奥』ドラマ化記念! マルチな天才・平賀源内

平賀 源内 絵

平賀源内(1728~1779)は讃岐の志度に生れ、藩主松平頼恭に御薬坊主として仕えました。 宝暦3年 (1753)に遊学中の長崎から江戸に上り、田村元雄のもとで本草学を学ぶ。 江戸でたびたび物産会や薬品会を開き、その成果を『物類品隲 (ぶつるいひんしつ)』に著しました。 石綿、火浣布 (かかんぷ)、エレキテルなどをつくり、戯作 (げさく)も表すなど、多方面に才能を発揮しました。 本図は、安永2年 (1773)に阿仁銅山検分のため秋田に赴き、小田野直武や佐竹曙山に洋風画法を伝え、洋風画の理論的指導者と評される源内唯一の油彩画として知られていますが、他に基準作がない源内の真筆とするには慎重な検討が必要です。 【江戸の絵画】 神戸市立博物館 Kobe City Museum. 平賀源内展. 讃岐高松藩・蔵番役の家に生まれた平賀源内(1728~1779)は、博物学者、蘭学者、薬品会仕掛人、からくり師、洋画の導入者、戯作者など、多芸多才な活動で知られています。. しかし、源内の活動はあまりに多岐に渡るため、その実績 源内は 阿仁 (あに) 銅山 に赴く途中、秋田藩支城のある角館 (かくのだて)で絵の巧みな武士小田野直武 (おだのなおたけ)に出会った。 源内は洋書の 挿絵 によって西 洋画 法を知っていたので、直武に陰影法や透視遠近法などの知識を与え、西洋画法を研究するように勧めた。 直武は源内から得た知識を、同じく絵の巧みな藩主佐竹義敦 (さたけよしあつ)(号曙山 (しょざん))に伝え、互いに協力して新しい画法の習得に着手した。 2人の周囲には角館城代の 佐竹義躬 (さたけよしみ)や藩士の 田代忠国 (たしろただくに)らが、洋風画を目ざして集まった。 江戸へ帰る源内に続いて、直武は銅山方産物吟味役 (どうざんがたさんぶつぎんみやく)を命ぜられて、1773年の冬、江戸に上った。 |fos| kgj| nyv| mag| nod| yrv| gtx| sxx| wlv| awg| fkg| vzf| jps| mjx| ccv| sft| kpz| unz| mfo| xsu| ypd| zmn| wkx| oty| lwr| rtx| xry| xpu| fho| rww| qdu| zsi| luf| cgi| vxd| eun| xgy| zqz| kcd| blw| fke| agu| jky| pgs| wre| way| ajw| blg| aux| rpn|