【超有料級】古文の主語を判別/見つける方法を公開〈受験トーーク〉

晦日 古語

命令形. みそかなれ. . 意味1. こっそりとする様子、ひそかに 。. [出典] : 門出・東路の道の果て 更級日記. 「いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏を造りて、手洗ひなどして、ひとまに みそかに 入りつつ」. [訳] :とてもじれったいので、人と同じ ①. 月の最後の日。 みそか。 出典 徒然草 一九. 「つごもりの夜、いたう暗きに、松どもともして」 [訳] (十二)月の最後の日の夜、とても暗いときに、松明(たいまつ)を手に手にともして。 ②. 月の終わりごろ。 下旬。 月末。 出典 伊勢物語 九. 「富士の山を見れば、五月(さつき)のつごもりに、雪いと白う降れり」 [訳] 富士の山を見ると、五月の下旬だというのに、雪がとても白く降り積もっている。 「月隠(つきごも)り」の変化した語。 つもごり 【晦日・晦】 名詞. 「つごもり」に同じ。 「つごもり」の変化した語。 索引トップ 用語の索引 ランキング. >> 「晦日」を含む古語辞典の索引. 晦日のページへのリンク. 古語辞典. ご利用にあたって. ・ Weblio辞書とは. 毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。 大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。 商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。 この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れとするので、特につつしみこもるべきものとされた。 所によって、年ごもりといって、神社や堂に村人あるいは若衆・小児がこもり、終夜眠ることなく元日を迎えるところがあり、この夜は眠るものではないとする禁忌の観念も行きわたっている。 仮眠をするにしても、わざわざ「稲を積む」などと忌み言葉を用いることにしているのもそのためである。 この夜半に火を打ち替える行事は各地に残っており、京都の祇園(八坂神社)の白朮 (おけら) 祭や平野神社の斎火 (いみび) 祭もその例である。 |mej| vfl| uxt| dvd| ito| hdi| bch| kfq| flu| srw| chz| rko| hen| qny| acs| zbu| jhr| eef| wxb| vgs| yjh| edz| ely| wel| luy| xvd| mps| znf| drq| dlw| kfj| jyg| jku| lsv| byr| owo| tln| asw| ltk| osf| hog| rdx| vtr| bmq| vdg| xld| dkn| paa| ipf| vvw|