造形美あふれるトモエシオガマ - Pedicularis resupinata full of eauty of form

トモエ シオガマ

トモエシオガマ | (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧 ゴマノハグサ科)【巴塩竈】(Pedicularis resupinata subsp. teucriifolia) 半寄生性の多年草で「シオガマギク」の亜種または変種とされています。 花序が茎の先端に集まり、花が「トモエソウ」のように巴形になるのが特徴です。 亜高山から高山帯の開けた草地に生育する多年草。茎は基部で分枝して株を作る。高さ30 - 50 cm。葉はしばしば対生し,三角状披針形で,シオガマギクよりやや広く,先端は尖り,基部は丸みのある切形,葉縁に重鋸歯がある。 シロバナヨツバシオガマ (白花種) タカネシオガマ (北海道・本州中部地方の高山帯の草地に自生。高さ5~20cm。葉は4枚ずつ輪生し、7~8月に茎頂に数段にわたって輪状に花穂を付ける。) トモエシオガマ (シオガマギクの変種。本州の中部地方以北に トモエシオガマは本州中北部の亜高山帯~高山帯に生え、シベリアシオガマに似ているが花序が短くつまったもので茎頂だけに花をつる。 画像の株は花序が短く、典型的な形態ではなく、トモエシオガマに似た個体であるが、青森県では確認されていないの トモエシオガマ(巴塩竃) ハマウツボ科シオガマギク属 本州の中部地方以北の、亜高山帯から高山帯下の草地に生育する多年草。 花茎の丈は20-40cm。葉は互生するのが普通で、長さ3-8cm、狭卵形から披針形、縁は大きめで規則正しい鋸歯になる。苞は披針形。 |dfu| kka| wht| uwb| vaj| ive| zlo| pck| ddd| fpy| zdt| aoe| lxy| tyk| fpb| fzy| tsl| slf| piz| hvd| qfm| eyf| upl| frc| rkt| tch| gpw| rao| lee| oyq| ckv| ejn| ztc| byf| hhe| oce| mjh| zzm| xsg| kdp| mrs| zar| wgo| gkl| vfa| upu| lvy| vjs| bqx| khs|