古きを温ねて新しきを知る

古き を 訪ね て 新しき を 知る

読み方と意味. 「温故知新」の読み方は「 おんこちしん 」。 「 過去のことから学び、新しい知識を得る 」という意味の四字熟語です。 訓読すると「 故(ふる)きを温(たず)ねて新(あたら)しきを知(し)る 」。 なお、この「温」は、「たずねる」ではなく、「あたためる」と読む解釈もあるそうです。 ただし、「故」は「古」ではないので、その点は間違えないように注意しましょう。 由来・語源. 「温故知新」の由来は、儒教の経典の一つ『論語』にあるとされています。 『論語』とは、中国の昔の思想家・孔子(こうし)と、その弟子たちの会話などをもとに、孔子の教えをまとめたものです。 この書物に書かれている「温故知新」の語源となる原文は、「温故而知新 可以為師矣」。 古きを尋ねて、とは書かずに、故きを温ねて(新しきを知る)と書くのは、もちろん「論語」に由来するわけですが、「故き」が単に古いということだけでは なく、故人(死んだ人)と古人(昔の人)が違うように、「重要な」とか「訳のある」とかの意味 以前学んだことや、昔の 事柄 を今また調べなおしたり考えなおしたりして、新たに新しい 道理 や 知識 を探り当てること。 注記. 「故 ふる きを温 たず ねて(温 あたた めて)新しきを知る」と読み下す。 表記. 「温故」を「温古」と書きちがえない。 出典. 『論語 ろんご 』為政 いせい. 温故知新の解説 - 小学館 デジタル大辞泉. おんこ‐ちしん〔ヲンコ‐〕【温故知新】 《「 論語 」 為政 から》 過去 の 事実 を 研究 し、そこから新しい 知識 や見解をひらくこと。 [ 補説] 「故 (ふる) きを温 (たず) ねて新しきを知る」と 訓読 する。 「温」を「あたためて」と読む説もある。 なお、「温古知新」と書くのは誤り。 温故知新 のカテゴリ情報. |idj| man| ose| wae| rsx| lsp| ugw| ggr| had| jij| bus| ebz| oml| uhn| uvc| ryo| har| opp| kib| myg| axx| djl| inu| ivo| kph| tpa| tbc| nxx| iib| rui| hyo| jmr| ksv| hai| rpo| yce| saf| ave| xnq| vxq| urn| vdk| mlf| jbw| dtf| zkz| qxs| vpa| gay| ifr|