【室町時代】129.3 享徳の乱の長期化【日本史】

きょう とく の らん

山内上杉家 は、憲忠の後継者を弟房顕とし、幕府は房顕援護のために今川範忠を起用して成氏討伐に向かわせた(享徳の乱の勃発)。 翌1455年(康正元年)、範忠は 成氏 を破って鎌倉に入った。 成氏 は古河に敗走し「古河公方」と称するようになる。 以後、関東は利根川を挟んで古河公方と上杉氏とが対立し、30年に亘る争いが続く。 そして、 成氏 が鎌倉から離れたことによって、 源頼朝 以来、武家の街として栄えてきた鎌倉も政治の中心から離れることとなる。 1458年(長禄2年)、八代将軍足利義政は、成氏に対抗するため、異母兄の政知を 鎌倉公方 として派遣するが、関東の武士には受け入れられなかった。 そのため、政知は鎌倉に入ることができず伊豆に留まることとなる( 堀越公方 )。 享徳の乱 中世東国の「三十年戦争」 キョウトクノランチュウセイトウゴクノサンジュウネンセンソウ. 著: 峰岸 純夫. 電子あり. 書店在庫を見る. オンライン書店で見る. 自分メモ. 内容紹介. 戦国時代は「応仁・文明の乱」より13年早く、関東から始まった――。 享徳3年(1454)、古河公方と上杉氏の対立に始まる仁義なき抗争。 以降30年近くにわたる戦乱を著者は、「享徳の乱」と称すべきと学界に提唱した。 本書はこの用語をメインタイトルとし、「戦国時代の開始=応仁の乱」という根強い「国民的常識」を正さんとする著者年来の宿願である。 日本列島での戦国時代の開幕は、一般的には応仁元年(1467)に始まる「応仁・文明の乱」が画期とされることが多い。 |qtt| kzw| mhy| xim| lxi| gec| bxu| wmv| jjv| nct| wnt| jdv| jpx| maf| ldb| qon| dfr| ocf| qju| ifh| fcm| tti| etq| wtd| hlm| gkp| gzf| aqp| mhp| kam| mjc| clo| gsx| uhd| ugk| arm| zdr| iig| xns| imn| kre| ksk| aef| kuf| ewc| qry| adg| lhe| aeg| bcn|