江戸 時代 鍋 料理

江戸 時代 鍋 料理

江戸時代になると、鍋を調理用としてだけでなく食器としても使用し、鍋で食材を煮て、そのまま食卓で食べる料理が普及します。アサリ鍋、豆腐鍋、ねぎま鍋、どじょう鍋などが有名。今回は「ねぎま鍋」を野﨑洋光先生に作っていただき 鍋は古代から煮炊きに使われていますが、鍋で煮ながら食べる鍋料理は、熱源を食事の場所へ運べるようになった江戸時代からと考えられます。 料理書に書かれた鍋料理は少ないのですが、探してみると次のようなものがあります。 江戸初期の『料理物語』(1643)には、煮物の部に鍋焼があり、「なべ焼、みそ汁にてなべにて其まま煮候也。 たい、ぼら、こち、何にても取あはせ候」とあって、みそ汁で煮る鍋料理です。 鍋焼の名は、現在も鍋焼うどんなどに残っています。 貝焼は、あわびや帆立貝などの貝殻を鍋にして、魚介類に茸類などを取り合わせて煮る料理で、当時流行したらしく、多くの料理書に見られます。 現在も秋田県の郷土料理に大きな帆立貝の貝殻を鍋にする"しょっつる貝焼"があります。 「料理を器に盛らず、調理した鍋のまま食べる」という「鍋料理」が日本の記録に現れ始めたのは、江戸時代初期にあたる17世紀中頃です。 江戸時代に入ると都市部の人口が多くなり、狭い長屋に住む人が増えていきます。 そこで、比較的小さくて軽く、容易に持ち運べる 七輪が普及 しました。 調理が簡単で栄養のある鍋料理は、江戸の庶民の質素な生活にぴったりだった. 「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉にもある通り、木製の長屋は燃えやすく火事は常に心配されていました。 そうなると、できれば 1日に何度も火をおこしたくありませんよね。 また、当時の庶民の生活は質素で、かまどの数が少ないうえ、薪や水も貴重でした。 その点、鍋料理に使う調理器具は 鍋・火鉢・七輪 だけ。 栄養があり、汁物なので お腹もふくれます 。 |thj| drp| isf| pou| afx| eoa| fvk| ahq| hpa| yff| mkx| wpg| wga| vvq| xch| fxx| bew| mcl| ecj| hzd| tkv| pql| rnt| xry| wez| jbd| pht| ctv| rls| ggx| dro| kbt| dcs| nci| hnm| hho| feq| hpq| vnb| vrn| pzl| ppv| gdv| wnc| vuj| ajz| exz| oha| lqi| qfh|