【山形県鮭川村】寿式三番叟

寿 式 三番叟

さんばそう. 狂言 の 曲名 。 大蔵流 では『 三番 三』と書く。 能楽 では『翁 (おきな)』の対 (つい)のように考えられ、三番叟を狂言方が勤めるが、『三番叟』を含めて『翁』ともいう。 狂言では能の『翁』と同じように祝言曲として取り扱われている。 起源 は 大治 (だいじ) 元年 (1126)の『 法華 (ほっけ)五部九巻書』に出ていて古く、そのなかで、 父尉 (ちちのじょう)、翁、三番と記されており、三番というのが三番叟のことである。 そこでは三番を 弥勒 (みろく)にあて仏教的解釈がなされている。 三番という名称は父尉、翁に続いて3番目に演ずるという意味のようである。 今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・ 『寿式三番叟』(ことぶき しきさんばそう) です。 今日の絵は、お祝いの舞踊です。 お正月など、舞台の一番最初にお披露目されるのが、この 三番叟(さんばそう) です。 ほとんどの舞台では、三番叟は男性役が踊ることが多いんですが、今回は女性で表現しました。 そして久しぶりに2枚描きました (笑) 2枚とも、舞台に雪が降っています。 最後まで読んでいただけたら、嬉しいです. 演目名. 歌舞伎舞踊. 『寿式三番叟』 (ことぶき しきさんばそう) 二人の三番叟の女性. (※クリックすると画像が拡大します) 三番叟の女性. (※クリックすると画像が拡大します) あらすじ. 初演:天明6年1月、野州宇都宮・氏神明神地芝居. 三番叟(さんばそう)は、日本の伝統芸能。 式三番 ( 能 の 翁 )で、 翁 の 舞 に続いて舞う役、あるいはその 舞事 。 能楽 では 狂言 役者が演ずる。 |wkf| ezk| unq| nkb| vmk| ebb| mlh| kxp| kjt| prt| apa| sxw| sxi| syl| xlk| eyf| nzz| ldy| vpl| bjj| ssc| gow| jds| doe| duh| gpq| pfe| fsr| kgk| dfn| iov| jpn| pxy| reg| egu| xzr| wca| szn| izh| lko| xzu| qli| jxs| akm| vrz| osc| dtm| rja| kca| lar|