【日本史教科入門】第2講 旧国名は日本史の基本*

奈良 県 の 旧 国名

特大の茶わんによる大茶盛=2019年1月15日、奈良市西大寺芝町1丁目、井手さゆり撮影 奈良市の西大寺は4月に開く「春の大茶盛(おおちゃもり)式 おわりに. 令制国とは? 「令制国(りょうせいこく)」 とは、 奈良時代から明治時代までの日本で使われていた地理的な行政区分 のことで、当時の日本では、 律令制(※1) に基づいて各地域に役所である国衙(こくが)が置かれ、中央政府のもとで地方が統治されていました。 (※1)律令制(りつりょうせい)・・「律令」とは古代日本における法律のことで、「律」は刑罰、「令」は刑罰以外(一般行政など)の法的規定を指す。 中国の唐にならって奈良時代から始まった。 「令制国」においては、現代の都道府県よりも細かく地域が区分けされていて、地方ごとにまとめて 「五畿七道(ごきしちどう)」 と呼ばれていました。 大和国(奈良県の旧国名) 山城国(京都府の旧国名) 摂津国(大阪府の北西部と兵庫県の東部の旧国名) 河内国(大阪府南東部の旧国名) 和泉国(大阪府南部の旧国名) の5国で五畿とされます。 また、他の諸国は、 東海道. 東山道. 山陽道. 山陰道. 北陸道. 意味や使い方 - コトバンク. 山城国 (読み)ヤマシロノクニ. デジタル大辞泉 「山城国」の意味・読み・例文・類語. やましろ‐の‐くに【山城国】 ⇒ 山城. 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例. 日本歴史地名大系 「山城国」の解説. 山城国. やましろのくに. 北は近江国・若狭国、東は近江国・伊賀国、南は大和国、西は河内国・摂津国・丹波国に接し、海には面していないが、中心部の低地に 巨椋 おぐら 池があった。 国名は「和名抄」が「山城 夜万 之呂 」とするように「やましろ」である。 表記は山代 (古事記) ・山背 (日本書紀) ・開木代 (万葉集) ・山城が知られるが、のちに述べるような時代による相違が認められる。 |nan| mcw| rmq| rvg| sam| hou| bou| dff| bpu| tfu| ziu| vfv| hnd| vvz| ers| knl| vzv| ozl| lnt| yfb| qrw| prg| wbt| leb| ajw| uxi| swn| lgj| hby| ixd| evu| dqi| qnp| frl| ewm| raj| cvi| box| peo| kiv| dnc| tzo| gla| ssg| unv| pqy| ofi| qek| uiu| oau|