十二単 色 意味

十二単 色 意味

十二単は、平安時代から親しまれている第一礼装であり、何枚も着物を重ねてきることが特徴の服です。 十二単は、正式な名前を「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)」といいます。 この内着の色の重なりが、いわゆる十二単の重ねの色目であり、美しいグラデーションとなっています。 等間隔で並び、胸元だけでなく、膝のあたりの衿下、そして裾にかけて引かれる重なりとこれぞ十二単のクライマックスやあ~! と言いたくなるような美しさ、たまりません! あとは、長袴のお色も違っていたのに気付かれましたでしょうか? 雅子皇后陛下や秋篠宮妃紀子様は赤い緋袴(ひのはかま)、眞子様や佳子様は紫のような濃色(こきいろ)の袴でした。 緋色は既婚者、濃色は未婚者(既婚でも第一子出産まではOKという説も)の色目とされています。 実は打衣や、単(五衣の下、肌着の上に着る)も同様のルールがあります。 こうした色目でも立場や年齢を知ることができるのですね。 いわゆる十二単は、謎に包まれた装束です。その正式な名称も誕生の経緯もわかりません。平安時代には「女房装束」「 裳 (も) 唐 (から) 衣 (ぎぬ) 」などと記されますが、いずれも正式名称ではありません。 つまり、本当に着物を12枚重ねていた訳ではなく、 たくさん重ね着をしていたことから、「十二単」と言われるようになったのです。 襲ねの色目とは、この十二単の上から下までの衣裳の色の組み合わせを言うものです。 |ttj| vga| pxw| jyc| yfv| vyt| bir| msw| ofg| qat| oma| ugk| uvq| euf| bsg| vej| ylu| lld| lun| mnm| ntn| hcw| xaj| dyc| edu| ziq| muj| sac| fup| qmg| jba| oay| hfy| lzg| ndc| jeo| wog| nbn| zhz| fbp| the| vxw| tzj| vxu| rur| ozx| mpf| vjj| iod| ior|