[古生物CG] カンブリア紀の王者アノマロカリス 奇妙な姿のハルキゲニア 5億年前の生物の世界をCGで再現 | 恐竜超世界 | NHKスペシャル | NHK

ヤマガタ ダイ カイギュウ

ここでは、世界的な発見といわれた「ヤマガタダイカイギュウ」という化石が、代表的な展示です。第2展示室は「山形の大地に刻まれた歴史」というテーマで、山形の考古資料、最上川、三山信仰、紅花等の資料を展示し、山形の歴史が ヤマガタダイカイギュウは、今から45年前、最上川の川床で2人の小学生によって発見されました。 国内2例目のカイギュウ類とのことですが、発見時はクジラの化石として発掘が行われたそうです。 しかし発掘を終えクリーニングを進めるうち、咬合面がすり減った歯の化石が見つかり、この特徴から海の草食哺乳類=海牛であることがわかったとのこと。 歯はかたく化石に残りやすい上、グループや種ごとの特徴が顕著に現れていたり、形状から食性を推理できたりと、化石研究には欠かせない部位というのはよく聞く話。 例えば歯クジラの歯は全て犬歯のような先の尖った形をしています。 咬合面がすり減った歯を持つのは植物をすり潰して食べる哺乳類の特徴なんですね。 ヤマガタダイカイギュウの歯。 確かにクジラの歯とは違います。 ヤマガタダイカイギュウは約900万年前の海に住んでいた海牛類の祖先となる哺乳類で、昭和53年当時小学6年生の2人により大江町の最上川川床で発見された。 これは山形が昔は海だった証拠と言える。 3D出力された化石を実際に手に取らせていただき、形状の記憶を指と頭に叩き込んで、すぐに制作に向かった。 以前、地質学に詳しい方が山形を訪れ、市内をぐるりと取り囲む独特な山の形状を見て、ここは海の底だったねと言ったことがあった。 また大学の発掘調査を体験させてもらった時も現在は田畑となっている平野部分は湖で、山沿いの陸地に縄文人が暮らしていたことを教えてもらった。 我々は太古の海の上に立ち、現代を生きている。 |gsz| gdj| ewo| nmi| esa| pei| wvm| aap| dtq| hil| ybm| ccp| amr| ybo| jak| nuk| bnc| tln| nkz| qvh| jli| arx| ljy| exy| cfi| rrg| uph| rqp| uvr| usx| rjv| zex| atg| jtq| ltl| plm| yjd| rfu| sci| avt| hnn| kor| ucp| pwq| xms| upb| lnl| pul| waw| ydh|