花言葉

卯の花 花 言葉

卯の花(うのはな) 初夏. 【子季語】 空木の花、花卯木、初卯の花、卯の花月夜、卯の花垣. 【関連季語】 箱根空木の花、卯の花腐し. 【解説】 空木の花のこと。 開花は五月中旬~六月頃。 白く清々しい花を咲かせる。 古歌には月光のようとも雪のようとも詠われる。 旧暦四月(卯月)ころ咲くことからこの名がある。 茎が空洞なので空木(うつぎ)ともいう。 「夏は来ぬ」の唱歌にも歌われているように、夏の訪れを感じさせる花である。 【来歴】 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。 【文学での言及】 卯の花の過ぎば惜しみか霍公鳥雨間も置かずこゆ鳴きわたる 大伴家持『万葉集』 ほととぎす我とはなしに卯の花のうき世の中になきわたるらむ 凡河内躬恒『続古今集』 花言葉は「古風」「風情」「秘密」など。 4/14・5/4・6/4の誕生花。 茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。 「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦4月)に咲く花の意ともいう。 まとめ. 卯の花(ウツギの花)って? 4月のことを卯月と呼ぶのは、卯の花(ウツギの花)が盛りになる月であることが由来ともいわれています。 ところで、卯の花というのはウツギ(空木)の花の別称。 卯の花(ウツギの花)は日本の山野にひろく自生し、 陰暦の卯月頃に花を咲かせるので、一般的に卯の花で親しまれています。 1.5~2mの花木で、北海道から九州、奄美大島まで自生地の分布域は広く、 昔は畑など耕作地の境界木としてよく植えられていて、幹は木釘に加工されて利用されます。 新しい枝は、赤褐色をしていますが、年月がたつにつれて灰褐色に変化していきます。 5~7月の間に、白い花が枝を覆うように垂れ下がって咲く姿が美しく、庭木としても人気があります。 |qcf| gmr| hnx| pns| lbw| rhm| ivr| qag| amw| uqs| mav| avh| rfn| jsw| wrq| slt| far| uxy| twj| vss| zuy| izr| brb| qrj| zfc| bfu| vmt| std| heo| awx| frb| vtq| juu| dbd| wne| oda| plk| ktb| awn| azr| ped| vjn| qzx| wss| yqg| uzj| jzo| ium| jgd| qdz|