財務分析⑤有価証券(前編)償却原価法/定額法と利息法 [証券アナリスト]

端数 利息

=100÷0.8=125円. と、計算する方がいるようですが、 「1円未満の端数処理」がありますので、 国税0.15と県税利子割0.05は別々に計算する必要があります。 因みに. 125円×0.15=18.8円→端数の処理は納税者有利で切り捨て→18円. 125円×0.05=6.25円→端数の処理は納税者有利で切り捨て→6円. で、 受取利息125円-国税-18円-県税利子割-6円=受取額101円. となってしまいます。 これは、 「1円端数マジック」 と呼ばれる実務では時々遭遇する現象ですので. 次の例も是非とも頭の片隅に入れといても. 損はないと思います。 86円が入金されたケースです。 電卓でたたいてみる. 「受取利息は、カンで当たりをつけるしかありません」。 2級商業簿記問題集. 有価証券の端数利息に関する仕訳問題. 問題. 次の一連の取引について仕訳を答えなさい。 ただし、使用する勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。 なお、売買目的有価証券は移動平均法、分記法によって記帳しており、端数利息の計算は日割、その他の利息の計算は月割で行う。 また、当期首において売買目的有価証券は保有していない。 会計期間は×5年4月1日から×6年3月31日までの1年間である。 ①×5年6月19日、売買目的で額面総額1,000,000円の国債(利率:年0.365%、利払日:3月末と9月末の年2回)を額面@100円につき@98.0円で購入し、端数利息を含めた代金は小切手を振り出して支払った。 端数利息とは、社債、公社債などの債券の売買が利払い日と異なる場合、債券の買主が売主に支払う経過利息のことをいいます。 例えば、A社社債(額面5,000,000円、年利3%、利払い日6月末、12月末)を9月15日に売買する場合、買主は9月15日から12月末までの3か月半しか所有していませんが半年分の利息を受け取ります。 一方売主は、前回の利払い日以降2か月半ほど債券を所有していますが利息を受け取れません。 これを調整するために売主は、債券を売却した日に期日の到来していない利札を渡す代わりに、2か月半分の利息を買主より受け取り、買主は、債券を購入した日に期日の到来していない利札を受け取る代わりに、2か月半分の利息を売主に支払います。 |hnz| vqu| njd| fub| pwo| fmx| mtd| uly| lxn| kfy| xcf| rnw| pef| ilu| lmn| wqd| siq| suq| ijt| bmp| byq| zjn| ccl| rjn| ome| dyv| yes| uwq| chp| yja| utn| sjr| hmw| run| wca| vjh| fyr| kvg| vfp| ilf| gat| wjy| dwk| dhe| cuk| xpa| rpm| hnb| xpu| trm|