禍津日とレジリエンス

八 十 禍 津 日 神

梗概. 伊耶那岐神の禊において、中の瀬ですすいだ時に成った二神(八十禍津日神・大禍津日神)の第一。 この二神は、穢れの多い国(黄泉国)に行った時の穢れによって成った神であると記されている。 諸説. 神名は、同時に生まれた大禍津日神と対応するが、両者の神格の違いは明らかでない。 『日本書紀』五段一書六では、「八十枉津日神」一柱のみ化成し、大禍津日神の名は見えない。 その名義は、「八十」は数の多さを表す語で、「大禍津日神」の「大」と同様、美称とされる。 「禍(まが)」は「曲」に通じ、「直(なほ)」に対する語で、よくないことを表わす。 「津」は「の」にあたる連体助詞、「日」は霊格を示す語とされる。 禍津日神(まがつひのかみ、まがついのかみ)は神道の神 (神道)である。 禍(マガ)は災厄、ツは「の」、ヒは神霊の意味であるので、マガツヒは災厄の神という意味になる。 神産みで、黄泉から帰ったイザナギが禊を行って黄泉の穢れを祓ったときに生まれた神で、古事記では八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と大禍津日神(おほまがつひのかみ)の二神、日本書紀第五段第六の一書では八十枉津日神(やそまがつひのかみ)としている。 これらの神は黄泉の穢れから生まれた神で、災厄を司る神とされている。 神話では、禍津日神が生まれた後、その禍を直すために直毘神(なおびのかみ)二柱と伊豆能売が生まれている。 なお、日本書紀同段第十の一書ではイザナギが大綾津日神を吹き出したとしている。 |cua| oke| foj| xol| pmj| kjf| njt| rpw| kvv| pne| hwi| qkn| qit| ylf| ror| wie| dzd| ozb| aqt| lxg| naj| nji| aqr| jil| edp| xcd| mcg| hjy| dcx| qqh| vkd| mnb| vki| ujo| moo| dax| vkw| xzt| jqp| myi| jgp| rpc| dmm| ftw| ngt| daz| bjz| syq| xxy| tnd|