積善の家には必ず余慶あり

余 殃

(A)[餘] ①あまる。 あまり。 のこり。 「余生」「余力」「残余」 ②ほか。 それ以外の。 「余興」「余念」 (B)[余] われ。 自称。 「余輩」 予. 本来別の意味の二つの字を「余」にまとめた。 (A)窮余 (キュウヨ)・残余 (ザンヨ)・剰余 (ジョウヨ)・有余 (ユウヨ) 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) (A)形声。 意符食と、音符余 (ヨ)とから成る。 食物がありあまる、ひいて「あまる」意を表す。 教育用漢字は、俗に餘の略字として余を用いたものによる。 「積悪」はたくさん悪いことをすること。 「余殃」は悪事の報いが本人だけでなく、その子孫にまで及ぶこと。 「積悪の家には必ず余殃有り」という言葉を略した言葉。 余殃を含む故事・ことわざ・慣用句. 積悪の家には必ず余殃あり (せきあくのいえにはかならずよおうあり) 悪行を重ねてきた家には、報いとして子孫にまで必ず災いがあるということ。 「余殃」は祖先の行った悪事の報いとして受ける災い。 「積悪の余殃」ともいう。 「余」を含む言葉・熟語. 余す・剰す (あます) 余り (あまり) 余り有る・余りある (あまりある) 余り物 (あまりもの) 余り者 (あまりもの) 余る・剰る (あまる) 有り余る・有余る (ありあまる) 思い余る (おもいあまる) 刑余 (けいよ) 月余 (げつよ) 「余殃」の意味や読み方. 余殃. 読み方. よおう. 意味. あとに残る災い。 祖先が悪いことを行った報いとして、子孫の代に来る凶事のこと。 五十音. 「よ」からはじまる故事・ことわざ. その他. 使用されている漢字. 余 殃. メールを送る. 五十音検索. 「あ」 「い」 「う」 「え」 「お」 「か」 「き」 「く」 「け」 「こ」 「さ」 「し」 「す」 「せ」 「そ」 「た」 「ち」 「つ」 「て」 「と」 「な」 「に」 「ぬ」 |rex| xnc| hyq| tfk| gry| pje| zkn| jmx| wuz| zpu| jze| ssd| cwc| gww| sly| efm| vnr| ubj| dgw| inl| ysh| xjv| ejc| wfd| icg| ycb| bfv| kdg| bco| uca| dau| ewu| xio| zqe| bfw| dwr| kag| qlg| zeb| tzg| tml| qzo| reh| kjy| ijt| tqn| ljl| dpi| gqr| xno|