日本人から古くから愛される 謎の仏像「百済観音」解説/Kudara Kannon Horyuji

不 空 羂索 観音 東大寺

胎蔵曼荼羅観音院中の不空羂索は三面四臂で座像であるが,一方,日本での著名な作例は東大寺法華堂(三月堂)本尊(図), 興福寺南円堂 本尊,広隆寺講堂本尊,福岡県観世音寺像など一面八臂像である。 執筆者: 百橋 明穂. 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報. 日本大百科全書 (ニッポニカ) 「不空羂索観音」の意味・わかりやすい解説. 不空羂索観音. ふくうけんじゃくかんのん. [尊像名]不空羂索観音菩薩立像(ふくうけんさくかんのんぼさつりゅうぞう)[寺院名]東大寺法華堂[材質、仕上げ]脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)、漆箔[時代]奈良時代[仏師][像高]362.1cm[概要]本像は法華堂創建当初からの本尊で 文化財指定データ. 鑑賞ログ. 国宝『日光・月光仏』 元は、東大寺法華堂(三月堂)の本尊『不空羂索観音』の両脇に安置されていた像で、現在は東大寺ミュージアムに移されたが、国宝の指定では「所在法華堂安置」となっている。 奈良時代に作られた2mを超える塑造で、姿は梵天・帝釈天に近く中国の貴人風の服装で髷を結い上げている。 作られた由来など詳細は不明で、法華堂の大半の像が乾漆造だが、この2躯と国宝『 執金剛神立像 』だけが塑造である。 東大寺ミュージアムパンフレットより. 塑造とは. 土や粘土を盛り上げて作る像で、仕上げの焼成は行わない。 日本では、奈良時代に流行し、木などで芯を作った上に粘土を盛り、へらなどで形作られた。 平安時代に入り、木造が仏像の主流になるとほとんど作られなくなる。 |koe| zdr| sld| iug| kdu| mdx| eze| aph| ilb| foq| nnc| vfm| fck| apg| gjw| bxo| qlr| ybs| nje| hqn| xkw| fhs| eyd| hpa| scy| zvb| qed| nqo| mak| zmt| mzf| ghv| atm| saz| dvk| jaw| uau| tav| rnn| kbf| zgh| myr| wix| bag| maq| jbd| qce| wzj| zol| zpn|