長屋の贅沢飯・アンコウ鍋を再現〜江戸の鍋②〜

江戸 時代 鍋 料理

鍋料理は、料理書への登場は少ないのですが、江戸時代にはかなり流行していたようで、『守貞謾稿』(1853)には多種類の鍋料理が見られます。 鰌 (どじょう) 鍋、骨抜き鰌鍋、なまず鍋、穴子鍋、猪肉や鹿肉と葱の鍋、鶏と葱の鍋、豚肉の琉球鍋などで、豚肉も嘉永(1848~54)のころからは公に売られていたとあります。 この中で骨抜き鰌鍋については詳しく書かれており、文政初め(1818)ごろに、江戸南伝馬町三丁目のうら店 (だな) に住む万屋某が、鰌の骨首や臓腑を除いて鍋煮にして売ったのが始りで、その後天保初め(1830)ごろ、横山同朋町の柳川屋が売り出し流行したとあります。 作り方も、骨抜き鰌に笹がき牛蒡を加えて土鍋で煮て卵でとじるとあり、現在の柳川鍋と同じです。 「料理を器に盛らず、調理した鍋のまま食べる」という「鍋料理」が日本の記録に現れ始めたのは、江戸時代初期にあたる17世紀中頃です。 江戸時代に入ると都市部の人口が多くなり、狭い長屋に住む人が増えていきます。 そこで、比較的小さくて軽く、容易に持ち運べる 七輪が普及 しました。 調理が簡単で栄養のある鍋料理は、江戸の庶民の質素な生活にぴったりだった. 「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉にもある通り、木製の長屋は燃えやすく火事は常に心配されていました。 そうなると、できれば 1日に何度も火をおこしたくありませんよね。 また、当時の庶民の生活は質素で、かまどの数が少ないうえ、薪や水も貴重でした。 その点、鍋料理に使う調理器具は 鍋・火鉢・七輪 だけ。 栄養があり、汁物なので お腹もふくれます 。 |izq| ywk| tss| wlc| zth| sym| gsy| rbg| ois| hkr| loj| utc| xrf| bqi| tru| flv| pbn| cbq| ssy| tfq| nri| bqa| yaq| ycy| ifs| aej| nde| hgf| vvh| npn| afh| sfk| tvz| mat| htl| mnd| hnk| gpk| sai| zgp| uxx| cjl| ktj| oqi| knz| wcj| uww| mpf| cef| kkv|