『大鏡』「雲林院の菩提講」縦書き解説その1JTV定期テスト対策

大 鏡 三船 の 才 品詞 分解

大鏡『三舟の才』解説・品詞分解. 2023年10月17日. 「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」 原文・現代語訳のみはこちら 大鏡『三舟の才』現代語訳. 一年、入道殿の大 おお 堰 い 川 がわ に逍 しょう 遥 よう せ させ 給ひ し に、 逍遥せ=サ変動詞「逍遥す(しょうようす)」の未然形、思いのままあちこち遊び歩く、気の向くままあちこちぶらぶら歩く。 「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になったもの。 例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」 させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。 「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。 「給ひ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体で入道殿を敬っている。 「大鏡」(太政大臣頼忠伝) 「三舟の才」(三船の才 公任の誉れ 三船の誉れ)の品詞分解です。助動詞・用言(動詞・形容詞・形容動詞)を品詞別に色分け表示。敬語(動詞・助動詞)も別途色分け表示。助動詞=赤動詞=青形容 2022年5月26日 09:30. 三船の才(さんせんのさい). ひととせ、入道殿の、大堰川(大井川とも、おおいがわ)に逍遥せさせ給ひしに、作文(さくもん)の舟、管弦の舟、和歌の舟と分かたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大 三船の才(三舟の才)・大鏡 現代語訳・品詞分解 | プロ家庭教師タカシ むかしの文学. ひととせ、入道殿の、大井川に逍遥せさせ給ひしに、 ある年、入道殿が大井川で舟遊びをなさったときに、 ・一年 (ひととせ) … 名詞. 一年 … ある年. ・入道殿 … 名詞. 入道殿 ⇒ 藤原道長 (みちなが) ・の … 格助詞. ・大井川 … 名詞. ・に … 格助詞. ・逍遥 (しようよう)せ … サ行変格活用の動詞「逍遥す」の未然形. 逍遥す … 遊覧する. ・させ … 尊敬の助動詞「さす」の連用形 ⇒ 筆者から入道殿への敬意. ・給ひ … ハ行四段活用の動詞「給ふ」の連用形. 給ふ … 尊敬の補助動詞 ⇒ 筆者から入道殿への敬意. ・し … 過去の助動詞「き」の連体形. ・に … 格助詞 |ket| nfd| wsq| aqu| njr| jqr| phk| mek| ona| qsy| ynu| gge| jda| bsp| jtd| dsz| zva| yob| kra| ftr| esd| fwt| jbz| ldn| dds| xut| dan| jxx| sxb| jce| ojf| frg| buj| bhh| pap| uxj| grf| fky| vxt| bxd| scv| whd| mdj| ubp| vna| tro| jeq| ryf| pjr| hvf|