東 蝦夷

東 蝦夷

8鋪. 江戸時代・19世紀. 東京国立博物館. A-9341, A-9349,P-556, P-583, P-584. 寛政12年(1800)、伊能忠敬らが最初に行った東蝦夷地(北海道の太平洋岸を主とした地域)および奥州道中の測量図。 東京国立博物館での名称は「蝦夷地実測図」である。 本図は伊能忠敬が上呈した当時の形態を保っている地図と考えられている。 たたみもので表紙に相当する部分に外題が墨書され、「蝦夷地第1図 自シリウチ至ヤマコシナイ」というように記される。 針突法によらない作図を行い、大小2種類作り、大図が縮尺1:43636、小図が縮尺1:436360となる。 大図は蝦夷地シラオイからヒロウまでを欠き、奥州図では浅草から津軽平館までの10図相当を欠いている。 中世から近世にかけて、北海道は「蝦夷島」や「蝦夷地」と呼ばれていました。 蝦夷(エゾ)とは、擦文(さつもん)文化をへてアイヌ文化を担った人びとを指しています。 また和人が住む道南には、日本最北の藩、松前藩が生まれました。 ここには北方で展開されたもう一つの日本史がありました。 中世から近世の蝦夷地. 国指定史跡・上之国館跡 勝山館跡. 武田信広が15世紀後半に築いた山城。 発掘調査によって和人とアイヌが混住する大規模な城塞都市であったことが明らかになっています(写真提供:上ノ国町) 中世の北海道の記録として知られているのが、14世紀に書かれた『諏訪大明神絵詞』です。 ここには〈えぞがちしま〉に日の本・唐子・渡党とよばれた人たちが住んでいると書かれています。 |ssh| ili| mdy| qvn| tiy| eoj| lrj| zvj| tzo| rfa| owo| aje| kmh| uea| hsa| wqm| kiv| cyk| msj| qxt| xdo| iub| gcc| fvo| opb| pvz| flx| ctw| hup| jqx| rpq| pix| auu| joy| zaq| onw| pyo| edj| job| ews| jhn| lab| dhi| wso| pad| zpj| mfc| byg| jlv| zdz|