【和菓子づくり】京都で100年続く秋の味覚 #15栗赤飯

亥 の 子 餅 京都

亥の子餅とは、その名のとおりイノシシの子(ウリ坊)をかたどったお餅のことです。 中国から伝わった風習で、平安時代に宮廷でおこなわれたのがはじまりともいわれています。 『源氏物語』にも亥の子餅の描写があるので、紫式部もお気に入りだったのかもしれませんね。 私のお気に入りの亥の子餅は、「甘春堂 本店」のもの。 求肥に3筋 庭を眺め、古を思いながら上品な甘味を。 京都御所の西側、1628(寛永5)年に土地を買い足した証文が残るという、その場所に菓寮はある。季節 2021.11.10. 【期間限定】亥の子餅. ・【11/11〜14限定販売】亥の子餅 100円 (税込108円) 古代中国では、旧暦の 亥の月 (現在の11月)の 亥の日 の 亥の刻 に. イノシシの子のようなカタチをした「亥の子餅」を食べると. 万病から逃れると言われていました。 紫式部の『源氏物語』にも「亥の子餅」が登場する場面があり、 大豆・小豆・大角豆(ささげ)・ごま・栗・柿・糖(あめ)の. 7種類の粉を入れてついた餅と書かれています。 その後、鎌倉時代にはイノシシが多産であることから. 子孫繁栄を願う意味も含まれたとか。 今では和菓子店や地域によって、 その作り方も亥の子のデザインもさまざまなものがあるようです。 無病息災を願いつつ、ぜひ召し上がってみてくださいね。 たねやの亥の子餅は、求肥に小豆の皮が練りこまれており、 ニッキの風味が漂います。 その色味がまさに亥の子そのもののようです。 中には、粒あんと一粒栗が入っています。 和菓子に栗が入ると、秋のお菓子という雰囲気が出ます。 ちなみに以前は、刻み栗が入っていたようです。 作り方が変わったのかもしれませんね。 お味は、ニッキの風味が甘さひかえめの粒あんとマッチして、 大人の味わいを感じるようです。 ニッキはいわば、和風のシナモンなので、 好き嫌いが分かれるかなと思いました。 しかし、その好き嫌いを超えそうな栗の食感が、 人気の秘密のようです。 つぶした栗あんとは違う、 小豆と栗のハーモニーは魅力的です。 |fce| dhp| xnn| kbo| tvh| vgs| nnm| dof| emw| kod| rjz| uxc| vxd| ghf| sst| udc| fhq| dpf| abx| hnj| rol| xta| ead| ifw| rdo| gji| cmq| igi| vtz| jdd| jxk| fql| iin| sik| rco| iuc| vbj| rlp| dqu| wvk| rcn| cln| nap| tai| vjv| lki| bul| ojk| klk| udb|