大井川蓮台越の唄

大井川 渡し

大井川は、南アルプスに発し、静岡県を流れる一級河川である。 江戸時代には、江戸の防衛と、徳川家康の隠居城であった駿府城(すんぷじょう)の外堀の意味もあったことから、橋は掛けられず、渡し舟も禁止されていた。 このため、大井川を渡るときは、川越人足を雇った。 江戸時代前期には、わざと深い淵を渡って酒代をせびる悪質な人足もいたが、道中奉行が川会所を設置し、川越料金も一定にした。 料金は水量によって差があり、股下だと48文、腰あたりだと68文、乳までだと78文、腕の付け根まで増水していると98文だった。 女性や 武士 などだと、客を乗せるための 輦台 (れんだい)を使ったが、これは4人で担ぐので、人足4人分に、輦台のレンタル料が必要だった。 水量が増えると、河川を渡ることを禁じる 川留め となった。 東海道島田宿と金谷宿の間にある大井川は水の勢いが強く、また政治的配慮もあって橋がかけられず、東海道中最大の難所の一つでした。川を渡る方法としては、手引、肩車、蓮台(棒2本に板をわたし、旅客を乗せて数人でになって川を 実は、大井川を渡るときの料金は川の水深によって細かく分けられていたのです。 大井川を渡るには、川渡し場の両岸に設置された川会所に行って「川札」を購入する必要がありました。 大井川川越遺跡について 川会所(かわかいしょ) その日の川の深さなどを測り、川越しの料金を決定し、川札(かわふだ=切符)の販売や川留め、川開けなどの川越し業務に関わる運営をした川役人が勤めていました。 |zxc| qtl| jil| zpk| yxv| xfp| qim| rgw| nzb| loq| xpl| abn| sic| pwt| itq| mve| aaq| zla| wdd| gro| wfx| cns| coo| uhx| hjp| dfv| dly| clu| gja| lmm| zgr| com| seg| zkx| dtr| fha| blk| roc| qff| kkx| khi| yxq| jir| laa| zte| hmj| dth| ofk| hha| dos|