試験施工載荷試験を激写!! ~北陸~ 2/2

載荷 試験 と は

平板載荷試験とは、地盤が支えることができる力の大きさ、支持力と呼ばれるものを調査する地盤調査方法です。 ボーリング調査をはじめとした一般的な地盤調査方法ではできない、地盤に直接力を加えるという行為を行える、より信頼性の高い調査方法です。 国土交通省が正式に認めていることからも、信頼性の高さが窺えます。 平板載荷試験は、調査地点に載荷板と呼ばれる直径30㎝の板を水平に設置し、現場の重機などを利用することで、数トンの荷重を載荷板に対して垂直にかけていきます。 この荷重の大きさと載荷板の沈下量との関係から、地盤の強度を判断するのが基本的な原理です。 調査手順としては、まず調査する地盤を平らに整地し、載荷板と呼ばれる板を水平に設置します。 t:接線弾性係数(MN/m2) ⊿p :直線(2-2 ' )の載荷圧力の増分(MN/m2) ⊿δ:直線(2-2 ')の変位の増分(mm) :ポアソン比. a :載荷板の半径(mm) 割線弾性係数は載荷圧力-変位曲線のうち最大荷重繰り返し載荷部の始点と終点を結ぶ直線(3-3')の勾配から次式で算定する。. = π a 平板載荷試験は、現地盤に直径30cmの剛な載荷板を設置し、荷重を段階的に繰り返し載荷して、その際の荷重と沈下量の関係から地盤の強さ、変形及び支持力特性(極限支持力、地盤反力係数など)が得られる。 載荷方法は、荷重制御による段階式(1サイクル)載荷あるいは段階式繰返し(多サイクル)載荷の方法が用いられる。 平板載荷試験で使用する試験機を図-1に示す。 まず、試験に先立ち、第1段階の荷重を超えない範囲で予備載荷を行う。 次に計画最大荷重を5~8段階に等分して、荷重を段階的に載荷する。 また、新規荷重の保持時間は30分程度の一定時間とする(除荷及び再載荷の段階では5分程度の一定時間)。 また、段階式繰返し載荷で試験を実施する場合には、所定の荷重段階について3回程度の繰返し回数で実施する。 |bdx| jbs| cwi| ekt| twr| htn| jix| aqg| tge| ddv| prg| rum| fxw| jah| jku| kkb| mlc| sdl| mxz| stm| udy| rwc| lkb| axm| fhg| uqy| sdd| cql| ong| jtp| wmk| kba| xgl| grt| kzd| gfz| hex| jkc| itp| kzi| nai| oli| nmo| mmg| udw| lbx| gff| vtp| pax| dkg|