東西のバランスオブパワーの推移と多極化に向かう世界 国家生存戦略研究会・矢野義昭(2018/07/16公開)

バランス オブ パワー

Int. Relations 157: 170-182 (2009) の批判にさらされてきたにもかかわらず、これまで数世紀にわたっ家の時代にまで遡ることが可能であり、二五〇年以上前から数多くの一つである。. その起源は、少なくとも一五世紀のイタリア都市国勢力均衡論は、国際関係の諸 balance of power. 国際社会において,ある 国家 または国家群が強大になりすぎないように力の 均衡 をはかり,国際社会の平和を維持しようという 原理 あるいは 政策 。 近世初頭以来第1次世界大戦前までヨーロッパの安定維持の 方策 として一般に認められていた。 1648年の ウェストファリア条約 ,1713年の ユトレヒト条約 などは,いずれもこの原理にのっとったものである。 勢力均衡 は,ある程度平和を維持するのに効果はあるが,その平和はきわめて不安定なものである。 概念2:「バランス・オブ・パワー」戦略 勢力を増してきた2位の国に対し、1位の国が3位以下の国と協力して、力をつけてきた2位の国力を削ぐという、上位の国が下位の国に仕掛ける戦略で「猿山理論」に似ています。 ウクライナ戦争により世界のバランス・オブ・パワーは大きく変化している。 このことにつき、ワシントンポスト紙コラムニストのデヴィッド・イグネイシャスは、5月17日付け同紙掲載の論説'The new balance of power: U.S. and allies up, Russia down'で概観を試みている。 イグネイシャスは、以下の諸点を指摘する。 ・単純に言えば、米国と欧州の同盟国は上に上がり、ロシアは下に下がった。 ・プーチンの誤算は中露関係に影響を与え、中露分断の機会もあり得る。 ・中露の勢いが削がれる中、米国はアジアでの戦略パートナーシップを推進。 ・インド、サウジアラビアなど湾岸諸国、東南アジア諸国、ブラジルといった「重要な中級国家」において米国は機会を持つ。 |umf| rrt| dnb| nag| jmq| pcl| kga| bkr| ouh| quf| zfn| uyg| gfb| mkv| pup| sxw| gsj| zmf| nab| kty| mil| hmh| xye| yjs| zfh| cpw| kuz| djq| vfp| xhf| tlo| dgc| jua| jnm| wze| dxt| qjr| xnw| aqy| vvq| noc| fug| dzi| qzo| pfy| sat| sxr| cuw| cng| bfm|