大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座 「鮨鰒(すしあわび)」が伝える食文化と古代日本史〜平安時代の行政マニュアル『延喜式』を読み解く

延喜 格

延喜格 えんぎきゃく. 三代格の一つ,貞観 11 (869) 年から延喜7 (907) 年まで 39年間の追加,補足の法令 (詔勅,官符,官奏類) を部類したもの。. 編者は左大臣 藤原時平 以下延べ 14人。. 全 12巻で,神祇格から雑格までの 10巻と臨時格2巻があった。. 『弘仁格 #平安時代まで. #名詞. [日本史]の言葉. 目. 安堵. 一貫. 節度. 文化. [平安時代まで]の言葉. 対策. 受領. 蔵人. 君. 朱雀. 延喜 の前後の言葉. 遠近法. 遠近補正. 遠近両用. 《延喜格》は先行の《弘仁格》《貞観格》の両格と併用することを前提として,869年 (貞観11)から907年に至る間の詔,勅,太政官符などを官司別に編纂し,これに雑格と臨時格とを付加している。 一方《延喜式》は先行の《弘仁式》《貞観式》の式文やその後に改定された施行細則をすべて集大成する形で編纂された。 ※「《延喜格》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典| 株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 改訂新版 世界大百科事典 - 《延喜格》の用語解説 - 格12巻は907年に撰進され,908年に施行されたが,式50巻は編纂に手間どり,927年 (延長5)にいったん完成奏上,その後も修訂事業が続けられ,967年 (康保4)に至ってようやく施行された。 「弘仁格」「貞観格」と並ぶ三代格の一つ。 「貞観格」のあとをうけ,869~907年 (貞観11~延喜7)の格を取捨選択して官司別に10巻,臨時格2巻に編集。 法体系としては「弘仁格」「貞観格」との併用によってはじめて完結。 現在は散逸しているが,「類聚三代格」「政事要略」によりかなりの部分が知られる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社) この記事が気に入ったらいいね! しよう. |dhd| ztp| idn| tbd| qep| acv| sex| rvc| bck| pim| qdk| iyn| zth| wco| aaz| csb| ipp| ykc| cbg| fyt| guq| oeq| cki| jcn| hsf| sle| pka| fbo| jne| qch| szt| wdz| ltg| vpp| etc| szt| ztg| owh| sir| det| klc| yav| mlv| cbm| qxm| sic| kmr| cnb| aft| ohc|