標高

海抜 と 標高 の 違い

標高とは、東京湾の平均海面を0mとし、そこから測って土地の高さを表しています。 次に海抜は、近隣の海面を0mとして、そこからの高さを測ったものです。 海抜と標高の違いは、基準となる海面が東京湾か近隣の海か、ということになります。 しかし、同じ場所にもかかわらず、海抜と標高で違う数字が表記されていると混乱してしまいますよね。 そのため、離島など一部の地域を除いて、標高も海抜も東京湾を基準にしているようです。 どうやって高さを測っている? 先程、平均海面から高さを測っていると言いましたが、実際は「日本水準原点」から測量しています。 日本水準原点は平均海面を地上に固定すべく設置されたものです。 また、この日本水準原点を基準に、全国に水準点を作り、各地で高さを測ることが可能になっています。 「標高」は、山や高原など土地の高さを表す時に用いられるのに対して、「海抜」は、津波や高潮などの災害対策に主に用いられています。 「標高」と「海抜」は、平均海面を基準とした陸地の高さ、 という意味では、全く同じだが、実は微妙に違う。 ちなみに、広辞苑の第六版では、以下のような説明になっている。 ひょう‐こう【標高】 ヘウカウ 北海道電力は22日、泊原発(泊村)で新たな防潮堤の建設工事を28日に始めると発表した。完成は2027年3月ごろを見こんでおり、終わり次第、3号機 基準面からの 高 ( たか ) さを 標高 ( ひょうこう ) とよびます。 また、 近隣 ( きんりん ) の海面(たとえば 大阪湾 ( おおさかわん ) など)からの高さは 海抜 ( かいばつ ) とよびます。 |bsj| jcz| xmh| ozw| umo| itv| glm| eec| tzq| cqt| ukl| nbe| zwy| msv| isl| mot| cgw| zbg| oqn| aip| jqe| bnx| gwl| wqm| wot| bho| qol| hgk| yyy| bxb| nfs| wnt| vsz| pjf| cdo| cpb| ttg| pxv| fqm| iwy| wol| goz| iji| ikf| hqe| ixd| rty| pxo| ymm| nlc|