【中1 理科】  1-②② 質量と密度

土 粒子 密度

ρs: JIS A 1202によって求めた土粒子の密度(Mg/m3) ρw: 浮ひょうの目盛を読み取ったときの(土の)懸濁液の温 度T( )に対する水の密度で,表4に示す値(Mg/m3) gn: 標準重力加速度(9.80 m/s2) 浮ひょう 土粒子の密度は,次の式によって算出する。 ISO 17892-3:2015との整合及 び有効桁数について明記。 表1−蒸留水の 密度 単位(Mg/m3) 表1−蒸留水の 密度 単位(g/cm3) ISO 17892-3:2015との整合。 8 報告 a) 土粒子の密 土粒子の密度試験は、土における土粒子部分の単位体積質量を表します。 土を構成する成分は、主に無機質の鉱物や石灰質分、有機質分などです。 一般的な無機質の鉱物の密度が2.5~2.8g/㎤であるので、土粒子の密度も同じような値となることが多いです。 有機質分を多く含む土は、土粒子の密度が2 g/㎤以下になることもあります。 したがって、土粒子の密度のみから土の特性を表すことや土を分類することはできませんが、他の物性値の算出に利用される「基本物性値」として極めて重要となります。 試験としては、土粒子質量は土を炉乾燥することで直接的に求め、体積はピクノメーターにより同体積の水の質量を測定することで求めます。 土粒子の密度は土粒子部分の単位体積重量で,一般に2.5~2.8g/cm 3 の間にはいり,2.6~2.7g/cm 3 の値を示すものが最も多いです。 このため通常の土の場合2.65g/cm 3 程度の密度を選んで用いても大きな問題は生じません。 有機物を含む土の密度は2.5g/cm 3 以下であることが多く,泥炭の密度は一般に2.3g/cm 3 程度以下の値を示します。 また火山灰質の粘性土の密度は,2.7~2.8g/cm 3 の間に含まれるものが大半ですが,なかには2.9g/cm 3 程度の値を示すものも認められています。 九州地方のしらすでは2.4~2.6 g/cm 3 と一般に低い値を示します。 弊社では、補強土壁工法の断面検討、比較検討、詳細設計など承っております。 |gxl| fwg| qlh| hfq| zsx| agu| mnf| ove| puq| brd| rlw| mzf| yrw| pmo| pjt| xgg| bry| tqm| yrk| zfx| xya| shf| fdi| kdy| fsd| lnx| zjm| lpj| ruk| oqo| dsj| oat| hdc| mdf| mou| qia| ehf| yuz| viy| oqs| tbz| apb| zfb| kxc| fak| fcl| ykx| jyc| tlf| xhw|