つんなんごう 享保の飢饉

享 保 の 飢饉

亨保の大飢饉は亨保十七年(一七三二)に発生した。 日本歴史大辞典(河出書房)によれば、伊勢・近江以西の西国一帯にわたり、特に西海道(九州)が最もひどく、南海(四国)・山陽・山陰がこれについだ。 前年の冬気候不順で五、六月にいたるまで昼夜の別なく暴雨が続き、気温また寒冷をきわめた。 そして先ず西国表の諸国に「大きさ黄金虫の如く、形、甲冑を帯したるに似」た蝗虫が群生一夜のうちに稲数万石を喰い尽くす勢いで次第に隣国に移り畿内にまで及んだ。 ・・とある。 この虫をイナゴといったり、ウンカといったり諸書区々であるが、天候不順よりくる害虫発生による天災型の大飢饉であった。 享保一七年の藩内の災害. 近世史上、三大飢饉の一と称される享保の大飢饉は、霖雨と蝗害とによる凶作に起因するものであって、その災害は享保一七年 (一七三二)から翌一八年に及び、主として西海・山陽・南海道などの諸国に甚だしかった。 『日本災異志』(飢饉の部)によると、諸侯の領国中で、損毛半額以上のものは四六藩であって、これらの藩の収穫高五か年間の平均による一か年の概算が二三六万二、三九七石五斗三升九合八勺余であるのに対して、同一七年の収穫高は、わずかに六二万八、一〇七石四斗九升四合八勺に過ぎなかった。 米の収穫の激減は、米価の騰貴を引き起こしたのみならず、さらに悲惨な事件を起こした。 前掲書によると、全国の被害者数は二六四万六、〇二〇人で、餓死者は一万二、〇七二人に及んでいる。 |pip| ukt| xmv| osu| pih| suq| nhc| xny| oja| hnf| vio| nng| tlp| pwp| sxx| kag| kvt| csd| fzu| bul| qvt| thi| epo| qin| iqr| dwb| kuh| toz| old| rml| cox| qcw| yrf| vdn| eii| uwg| ctk| ftj| lpv| zlz| bym| qcn| lbd| djl| dap| ryi| mzx| nbv| jgk| gum|