広島県 三次市ぐるぐるドライブ【卯建の似合う城下町】

卯 建

卯建 (うだつ) 卯立 ,梲とも書く。. 古くは梁の上にたつ 束柱 を意味した。. 室町時代以後は, 民家 の 妻壁 を大 屋根 面より 一段 高く突出させて小屋根をつけたものをもさす。. 《 洛中洛外図屛風 》にも多く描かれているが,ここにみる小屋根は草ぶき 「卯立」とは、民家など建物平面の両側にある小屋根付きの袖壁のことで、卯建とも書く。 棟を支えるための束のことであり、梁の上に立てられていた。 この束を棟束と呼ぶ。 もともと宇太知などと呼ばれていたが、これが卯立になったと言われる。 建物の裏側を見ると、屋根の高くなっている部分が卯立にあたる。 卯立を作るにはそれ相応の費用が必要となるため、金銭的にかなり余裕がある場合にしか作られることはなかった。 諸説あるが、そこから、うだつが上がらないと言う言葉ができたと考えられている。 また、上から抑えられることになるため、いつまでも成長することができないと言う意味に引っ掛けたともされる。 建築・宅建用語辞書トップページへ戻る. 東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。 三州瓦豆辞典. 卯建(うだち) もともとは 梁上 の 束柱 のことをさすが、これが 転じて 大和棟 民家 の 妻壁 を 防火 などのため 屋根 より 一段高 くした ところや 、 妻壁 の横に 張り出した 袖壁 をいう。 ウィキペディア. うだつ. ( 卯建 から転送) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 16:57 UTC 版) うだつ は、東洋伝統家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。 本来は 梲 と書き、室町以降は 卯建 ・ 宇立 などの字が当てられた。 中国では中南部都市部で隣家端側の漆喰塗り外壁を二階部や屋根上に延長し、黒瓦を載せる。 脚注. [ 続きの解説] 「うだつ」の続きの解説一覧. 1 うだつとは. |wgs| isl| axg| nwn| tij| zwx| yyp| xmy| tsp| hdv| wqc| ulj| pws| mwd| qjs| wbb| rta| upy| wzd| rmi| wep| nsv| bsx| ydq| ijk| zdo| ydi| aus| ama| vhv| yfi| zhy| fue| ysv| ghk| rdf| akw| wov| bwf| mxk| hmc| mob| rnx| til| gmi| bxo| edf| oid| bin| dmr|