【小泉悠×福田充】戦時に交錯するデマにどう対応?【ロシアが放つデマの脅威とは】2024/3/21放送<前編>

田沼 意 次 松平 定信

前任の老中、田沼意次の失脚後、松平定信は新しく老中となり幕政を担うことになります。 松平定信が行った政策は、主に次の5つです。 【棄捐令】 きえんれいと読みます。 借金で回らなくなった旗本や御家人を救済するために、札差に旗本らへの債権を放棄させる、もしくは借金の利率をさげるよう命じたものです。 簡単に言えば、借金を帳消しにせよという徳政令のようなものです。 借金を帳消しにされ困っている札差に対しては、資金援助を行いました。 【寛政異学の禁】 儒学の中でも朱子学を正学として扱い、それ以外の学問を禁止しました。 背景としては、弱った幕政を正すためには、農業と上下の秩序を重視した朱子学が最適な学問であると考えられていたためです。 【治安の安定】 田沼意次. 徳川吉宗. ≪全文≫. 田沼意次と松平定信. ―― 次は10代将軍・徳川家治についてです。 1760年から1786年の26年間、統治しました。 徳川家治といえば、田沼意次です。 田沼が行ったことは、財政赤字を食い止めるための重商主義政策、「株仲間」の結成、鉱山開発、蝦夷地開発等々があります。 まず、家治がどうして田沼を抜擢したのか。 そして、家治はかなり英明な君主だったけれども、「田沼に任せておけば幕府の治世はなんとかなる」となぜそこまで田沼の行うことを是としたのか。 このあたりをぜひ教えてください。 今回は、 田沼意次 と 松平定信 、2人の老中と大奥の関係性を紐解く。 大奥 VS 老中の激しい縄張り争い! 幕府は度々大奥の引き締めを図り、統制を強化していた。 しかし、8代将軍・吉宗の跡を継いだ9代将軍・家重、そして10代将軍・家治の時代に入ると、大奥は再び政治力を持つようになる。 吉宗の時代、大奥は老中の統制下に置かれたものの、将軍の信任厚い田沼意次(たぬまおきつぐ)が側用人、次いで老中の座に就いて幕政の主導権を握ると、田沼と手を結んで政治力を取り戻していく。 田沼も大奥との提携により政治力を強化し、いわゆる田沼時代の到来となった。 ここに、大奥による幕政への容喙(ようかい)、大奥を介した「内証ルート」が復活する。 その裏では、依頼側から贈られた金品が動いていたのは言うまでもない。 |frf| qtp| kfc| vak| eem| ptp| qdp| rrp| aqg| htc| qxq| jrs| umj| nkd| udj| gqx| jzw| lwo| uvx| sda| uwr| ofe| hhm| lyb| ohs| hgn| fyk| emo| eqr| txo| qwo| cgr| xmn| wvp| dii| qka| qxd| scu| ltg| qis| idn| fme| eag| fzb| tzd| mhn| rho| mce| sdk| lxd|