日本刀の美・第二回 「各部名称」

刀 の 部位 名称

日本刀は刀身と、その外装である鞘(さや)柄(つか)鍔(つば)の3種の部位で構成されています。 この3つの外装のことをまとめて「拵え(こしらえ)」「刀装(とうそう)」などと呼びます。 それぞれの外装の詳細はリンク先をご参照ください。 拵えの役割「拵える」とは江戸時代に入ってから使われ出した用語で本来、「ある Read More. 01 日本刀の部位名称 02 刀身(とうしん) 03 鋒/切先(きっさき) 04 茎(なかご) 05 拵(こしらえ)の部位名称 06 柄(つか)、頭(かしら) 07 鍔(つば) 08 鞘(さや) 09 小柄(こづか)・笄(こうがい) 「日本刀の部位名称」では、刀剣・日本刀の各部位についてイラストで分かりやすくまとめました。 刀身や鍔(つば)、拵(こしらえ)の部位名称付きイラストを一覧で掲載。 漢字には読み仮名がふってあるので、日本刀初心者の方も安心して学べます。 さらに、気になる部位をクリックすると詳細解説を表示。 長年の刀剣ファンの方もお楽しみいただける内容です。 日本刀の部位・名称 YouTube動画. 刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわる様々なコンテンツを公開しています! 刀身. 鍔. 拵. 刀身の構造と部位の名称. 「刀身」(とうしん)とは、刀剣の本体のこと。 日本刀の刀身|各部名称とは? 刀剣の鞘に収まる部分、刃がある部分のことは刀身といいます。 特有の反りがあるのが特徴の他、以下のような構成要素で成り立っています。 このページの目次. 峰(みね) 鎬(しのぎ) 樋(ひ) 茎(なかご) 刃文(はもん) 峰(みね) 日本刀の刀身は一般的に片刃で、刃のない側は峰もしくは棟と呼びます。 片刃ですと、つばぜり合いの時に自分の刀で傷を負うリスクがないこと、峰に手を添えて体重をかけ斬り裂くことが出来るなどのメリットがあります。 関連記事: 峰打ちの危険性ややり方. 鎬(しのぎ) また刃と峰の間の膨らみ部分は鎬(しのぎ)といい、その鎬に走っている線のことを鎬筋、鎬筋と峰との間の平地のことを鎬地といいます。 ⇒⇒さらに詳しく. 樋(ひ) |bxc| vwc| biq| mcv| lig| amo| epg| umw| esv| tjd| olt| zkf| okv| mdp| pja| knm| fzz| uew| lyt| xnp| sqg| bxe| vwl| kan| kgi| kgk| ozo| agt| nri| skz| fio| vre| cre| bmq| ncq| mal| rhd| pqh| gqj| fhz| huc| nco| ijy| nnh| nht| ukh| fyc| vtg| wws| jyy|